マイホーム計画をする中でハウスメーカー選びはとても大切です。
しかし、「どのハウスメーカーを選べばいいのか?」「このハウスメーカーの評判はいいけど、実際はどうなんだろう?」と思う方も多いでしょう。
そこで今回は、実際にハウスメーカーで注文住宅を建てた人70人にアンケートを実施し、アンケートの口コミをもとに「建てて良かったハウスメーカーランキング」を紹介します。
それぞれのハウスメーカーの良い口コミだけでは、気になったポイントや後悔しているポイントも紹介しているので、是非参考にしてみてください。
建てて良かったハウスメーカーランキング
実際にハウスメーカーで注文住宅を建てた70人に『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケートを実施しました。
アンケート結果から評判の良かったハウスメーカー上位18社をランキングにまとめました。
- 一条工務店
- 住友林業
- タマホーム
- 積水ハウス
- パナソニックホームズ
- ヘーベルハウス
- セキスイハイム
- スウェーデンハウス
- 住友不動産
- ミサワホーム
- 大和ハウス
- ヤマダホームズ
- 三井ホーム
- トヨタホーム
- クレバリーホーム
- 日本ハウスホールディングス
- アキュラホーム
- ユニバーサルホーム
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケートを元に、
各ハウスメーカーの特徴や口コミ評判、坪単価・特徴・構造・補償内容など詳しく紹介していきます。
①一条工務店
引用元:一条工務店公式サイト
坪単価 | 50万~80万 |
構造 | 在来軸組工法・2×6・I-HEAD構法 |
住居タイプ | 木造 |
保証内容 | 30年保証 |
一条工務店は1978年に設立されたハウスメーカーで、沖縄と高知を除く全国約500か所に拠点を持ち、アメリカにも展開しているワールドワイドな企業です。
一条工務店は「家は、性能。」とうたっているだけあり、機能性に優れているのが特徴です。
自社で全国18か所に工場を持ち、キッチン・収納から断熱材・窓など様々な製品を開発しています。
自社で部品を生産している強みを生かし、耐震性、断熱性能、気密性能、耐火性能、耐風圧性能に優れており、かつ高品質低コストを実現しています。
また、実際住む家のイメージがつかみやすいように、モデルハウスのほとんどは家の単価に含まれる「標準仕様」になっています。
自社製品がほとんどなので種類は少ないですが装備は高品質。
床暖房も標準仕様に含まれているので、憧れの温かいお家が追加費用なしで建てられます。
一条工務店の口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際に一条工務店で注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:2500万円
坪数:60坪

建築費用:2900万円
坪数:31坪
夏はエアコンを1台つけるだけで1階はどこ行っても涼しいです。冬は床暖房が玄関もトイレもお風呂も・・・家中床暖房が入っているので全く寒くありません。
後悔した点は、一条工務店のismartという商品は、窓を開けることを前提にしていないので網戸がオプションです。
全ての窓に網戸をつけるととても金額が高くなるので数箇所だけ網戸を設置しています。
しかし、どうしても窓を開けたい時が出てきますが、網戸がない窓が多いため、虫が家の中に侵入してしまいます。
もう少し網戸を多く設置してもよかったなと感じています。
とても人気があるハウスメーカーさんなので、契約してから家が建つまでに時間がかかりました。
②住友林業
引用元:住友林業公式サイト
坪単価 | 70万~90万 |
構造 | 在来軸組工法・ビッグフレーム構法・2×4 |
住居タイプ | 木造 |
保証内容 | 60年保証 |
住友林業は1948年に住友本社の解体に伴い、同社の林業所を分割してできた会社です。
元々は総合森林事業・その後木材の輸入など木材・建材を中心に商社事業を展開していました。
安心・安全・高品質な木造住宅を提供したいという想いから、1964年に分譲住宅事業に進出し、1975年に本格的に木造注文住宅事業を始めました。
「木と生きる幸福」とうたっているだけあり、木材の品質はもちろん・種類も豊富に取り揃えています。
世界三大銘木と言われる「マホガニー」「ウォルナット」「チーク」の他に国産の材木も取り入れることができます。
住友林業の売りがビッグフレーム構法で、通常の柱の5倍の幅のある柱を使うため、耐震性・耐久性に優れています。
柱がしっかりしているため、設計の自由度が高く、大きな窓や解放感のあるリビングなども組み入れることができます。
また、24時間365日受付のコールセンターがありますので、アフターメンテナンスも安心です。
住友林業の口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際に住友林業で注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:4500万円
坪数:32坪
デザインも理想とするデザインを聞いて柔軟に対応してくれたので、良かったです。
打ち合わせも設計やインテリアの方が熱心にわかりやすく進めてくれ、分からない事でもしっかり立ち止まって説明してくれるのも良かったです。
収納スペースをたくさんとったつもりが、住んでみると足りないと思うことも多く、もっと取ればよかったと思います。

建築費用:2100万円
坪数:40坪
営業担当は、こちらの和室は8畳で全体をコンパクトに、という無理な要望を聞いてなんとか実現しようとプランの検討をしてくれたり、玄関の上がり口を曲線にしてみたら、という思い付きにも見積りを頑張ってくれました。
後悔した点は、収納の容量をもっと大きくしておけばよかったです。
③タマホーム
引用元:タマホーム公式サイト
坪単価 | 40万~50万 |
構造 | 在来軸組工法 |
住居タイプ | 木造 |
保証内容 | 60年保証 |
1998年に筑後興産という福岡の建築業者の土木・建築・設計・不動産業を分離・独立してタマホームが設立されました。
「よりよい物をより安く」をモットーに、無駄を徹底的に省いて、急成長したハウスメーカーです。
熱材や窓などタマホーム独自で開発しており、高品質かつ低コストな製品を生産しています。
また家を建てる時の中間管理会社を挟まずタマホームで一括管理をすることによって、中間業者にかかるコスト削減・業務効率化による工期の短縮を図っています。
1棟につき、約74.1%もの国産木材を使用しており、安定に木材を供給する為の独自流通システム「タマストラクチャー」を構築しています。
森林組合や林業者、製材工場と直接やり取りをすることによって中間マージン費用を削減。
事前に木材の使用量を伝えているため、市場の相場などに左右されず、高品質な木材をリーズナブルな価格で提供しています。
タマホームの口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際にタマホームで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:1350万円
坪数:35坪
理由としてはコストパフォーマンスが高い点が1番です。
上を見ればきりがありませんが、住宅設備や外壁、屋根材など幅広い選択肢があります。
幸い素晴らしい営業マンの方に担当していただけたので、打ち合わせ等も問題なく、引き渡しまでスムーズに完了できました。
1点だけ、コンセントに関して、位置をよく考え、数をもっと増やせばよかったと後悔しております。

建築費用:3000万円
坪数:45坪
④積水ハウス
引用元:積水ハウス公式サイト
坪単価 | 70万~90万 |
構造 | シャーウッド構法・在来軸組工法 |
住居タイプ | 木造・鉄骨造 |
保証内容 | 永年保証 |
1960年積水化学工業株式会社のハウス事業部が独立して設立されました。
その後、1963年に現在の社名の積水ハウス株式会社に商号を変更しました。
積水ハウスは鉄骨・木造の両方手掛けているハウスメーカーです。
また一級建築士が多数在籍しているハウスメーカーのため、自由度が高い住宅を手掛けることができます。
アフターフォローが素晴らしいのも積水ハウスならでは。
初期保証が30年間で有料点検、追加工事無しで保証してくれるのは、耐久性・グレードの高い注文住宅だからできること。
30年経過後も定期的に点検・有償補修をすれば家がある限り、永年補償してくれます。
積水ハウスの口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際に積水ハウスで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:4000万円
坪数:30坪
1軒1軒構造計算しており地震に強い。
高層ビル等でも使用しているシーカスというものを使用し、大きな災害時にも半壊や全壊がなかったという実績があり信頼できる。
メンテナンスがかかりにくく、ランニングコストが少なくてすむ反面、金額が高い。
失敗した点は収納スペースが少なかったこと、玄関が狭かったこと、窓が大きくて重いこと。

建築費用:3800万円
坪数:40坪
技術力の高い設計士さんに担当してもらったので細かい点までこちらの要望をしっかり反映させた家にしてもらえました。
5年経っていますがアフターフォローもしっかりしていて点検など定期的にしてくれます。
収納棚の上部の部分が上手く活用できなかったので、もっと棚をつくるべきだったと思います。
コロナ禍になってからの点検が手袋などしてくれなかったので少し不満でした。
⑤パナソニックホームズ
引用元:パナソニックホームズ公式サイト
坪単価 | 70万~100万 |
構造 | 制震軸組構造・鉄骨軸組・重量鉄骨ラーメン構造 |
住居タイプ | 鉄骨造・鉄骨系プレハブ |
保証内容 | 60年保証 |
1961年松下電工の住宅事業部が独立し、住宅建材株式会社が設立されました。
その後何度か社名変更があり、2018年現在のパナソニックホームズ株式会社に社名変更されました。
パナソニックの子会社なだけあり、グレードの高いパナソニック製品をリーズナブルな値段で導入することができます。
また鉄骨造のお家だから3階建て以上の住宅も得意で、二世帯住宅や店舗付き住宅なども色々提案できるハウスメーカーです。
アフターサービスが良いのもパナソニックホームズの強みです。
業界初の地震あんしん保証は建ててから10年以内など、いくつか制約がありますが地震の揺れによる全壊・半壊時の建て替えや補修を保証してくれます。
パナソニックホームズの口コミ評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際にパナソニックホームズで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:3200万円
坪数:37坪
他の大手メーカーに比べると施工金額が安かった。
こちらが箇条書きで出した家の希望について、希望の間取りを提案してくれた。
また間取り案の修正についても、いろいろアイデアを出してくれてより良いものになった。
営業、インテリア コーディネーター、現場監督の連携がなっておらず、細かいミスが多かった。
失敗した点はコンセントを多くしすぎたことと、キッチンのシンクと食洗機をもっとランクの高いものにすればよかった。

建築費用:3000万円
坪数:35坪
担当者の方もこちらの意見を随一聞いたり確認してくれたのでスムーズにやりとりできて良かったです。
丁度書斎となる部屋の日当たりが良すぎて本が傷みやすくなってしまって失敗したなと感じました。それ以外は特に不満はありません。
⑥ヘーベルハウス
引用元:ヘーベルハウス公式サイト
坪単価 | 70万~90万 |
構造 | ロッキング構法 |
住居タイプ | 重量鉄骨造・軽量鉄骨造 |
保証内容 | 60年保証 |
1972年に旭化成ホームズが設立されました。
ヘーベルハウスの最大の特徴は「ヘーベル」と言われる建材を使用していることです。
鉄筋マットやメタルラスを軽量気泡コンクリートで覆ったものを、建材として利用しています。
軽くて、耐火性・耐久性に優れており、超高層ビルや公共施設でも利用されています。
ヘーベルハウスは鉄骨造ですが、制振装置が標準装備となっています。
アフターサービスも手厚く、60年間無料点検はなかなかないサービスといえるでしょう。
ヘーベルハウスの口コミ評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際にヘーベルハウスで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:3500万円
坪数:32坪
3ヶ月点検や1年点検が今までありましたが、担当者さんが細かい建具の取り付け、壁紙の浮き、外壁の様子なども見て下さり、住んでいて困っていることも聞き解決できるように対応して下さりました。
また、点検以外の時も電話などでヘーベルハウスの方に随時困り事(トイレ詰りなど)を相談出来るので、大変助かっています。
失敗点はリビングの一角に外にそのまま出られるウッドデッキを作ったものの、外から丸見えになってしまい何となく使いにくいので、インナーバルコニーにしてリビングと同じように使えるようにしておくべきでした。
あと、営業担当者の対応が少し遅い面がありました。

建築費用:7300万円
坪数:63坪
太陽光発電システムの設置場所がないだけでなく電気自動車を購入しているので燃料電池は必要なかったかなと少し後悔している。
メーカーの不満ではないが、木造住宅に比べると特に冬には冷たい感じがします。
⑦セキスイハイム
引用元:セキスイハイム公式サイト
坪単価 | 70万~90万 |
構造 | ボックスラーメン構造・2×6 |
住居タイプ | 鉄骨造・木造・鉄骨ユニット |
保証内容 | 60年保証 |
1947年に積水化学工業株式会社が設立しましたが、ポリバケツやセロハンテープなどプラスチック商品を主力にしていた化学メーカーでした。
1970年には鉄骨ユニット工法による住宅「セキスイハイム」を開発し、たちまち主力製品になりました。
セキスイハイムは積水化学グループの住宅事業なだけあり、さまざまなスマートテクノロジーを活用した注文住宅が魅力のハウスメーカーです。
最大の売りは「全館空調:快適エアリー」という24時間換気システムで、窓を開けなくても常に室内をキレイな空気で満たしてくれます。
セキスイハイムは設計・仕様が決まったら、自社工場で精密機器を使用して家を作成します。
工場内での作業のため品質にブレがなく、コンピューターによる徹底管理で設計通りの家を作ることができます。
セキスイハイムの口コミ評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際にセキスイハイムで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:3160万円
坪数:32坪
担当者が店長さんだったので決裁権があり私たちの予算内に考えていただけました。
打ち合わせは毎回3時間くらいかかりすこししんどかったですが丁寧な対応で気持ちよかったです。
全館換気機能をつけたのですが、換気フィルターの掃除が本当に億劫で虫もすごいしちょっとしんどいので付けなくてよかったなって思っちゃいました。

建築費用:3200万円
坪数:40坪
仕事の関係上、なかなか打ち合わせが出来ないこともあったのですが、自宅まで訪問してくださり、自宅で打ち合わせをする事ができました。
仕事終わりの夜だったのですが、快引き受けてくださったのがとても印象に残りました。寝室の照明をダウンライトにしたのですが、ダウンライトではなくシーリングライトにすればよかったと思いました。
寝る時に真っ暗になるので少し不便だと感じました。
⑧スウェーデンハウス
引用元:スウェーデンハウス公式サイト
坪単価 | 70万~200万 |
構造 | 木質パネル |
住居タイプ | 木造 |
保証内容 | 50年保証 |
1984年、スウェーデンのダーラナ地方で見つけた人と環境にやさしい木の家を日本に届けたいとの想いから、スウェーデンハウス株式会社が設立されました。
【世代を越えて住み継ぐ家づくり】とうたっているだけあり、
高気密・高断熱、高い住宅性能でオリコン顧客満足度調査、8年連続総合1位を受賞。選ばれ続けている居心地の良さが特徴です。
スウェーデンハウスがお客様から特に評価を得ている点が、築年数が経過した住居者からの高い支持です。
家が完成して直ぐの時には多くの方が建てて良かったと満足をしているものですが、スウェーデンハウスは築7年~10年の住居者様からも高い支持を得ています。
また、アフターケアでも【50年間無料定期検診システム】が高評価を得ています。
スゥエーデンハウスの口コミ評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際にスゥエーデンハウスで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:3700万円
坪数:34坪

建築費用:3100万円
坪数:39.5坪
⑨住友不動産
引用元:住友不動産公式サイト
坪単価 | 50万~90万 |
構造 | 木造・2×4・2×6 |
住居タイプ | 木造 |
保証内容 | 20年保証 |
住友不動産は終戦直後の1949年に設立されたハウスメーカーで、三井不動産や三菱地所と肩を並べる大手のデベロッパーです。
住友不動産は【信用と創造】を企業理念ににしているだけあり、営業担当者への満足度が高いです。知識豊富で、親身に相談に乗ってくれたという口コミが多く見られ、自社のデメリットにまで触れて説明してくれるようなので、安心や信頼感は大きいでしょう。
また、耐震・断熱・耐久性に優れており、住友不動産の伝統であるウッドパネル工法により、地震による揺れを50%低減し、年間光熱費を20%以上節約可能です。
様々な希望に応えるオプションも豊富で、分譲マンションを数多く手掛けていることもあり、高級マンション仕様の住宅設備が標準仕様に組み込まれており、高級感のある設備を導入できます。
住友不動産の口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際に住友不動産で注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:3000万円
坪数:50坪

建築費用:2900万円
坪数:32坪
⑩ミサワホーム
引用元:ミサワホーム公式サイト
坪単価 | 60万~90万 |
構造 | 木質パネル |
住居タイプ | 木造軸組工法、木質系プレハブ工法、重量鉄骨造 |
保証内容 | 30年保証 |
1967年に三沢のプレハブ住宅部門が独立し、ミサワホームが設立されました。
国から「100年住宅」との認定を受けているミサワホームは、南極の昭和基地の建設にも携わっていることで知られるハウスメーカーです。
ミサワホームの特性のひとつに、外力を分散する「木質パネル接着工法」があります。ミサワホーム独自の技術で、災害により強い住まいづくりを実現しています。また、木質パネルが湿気を妨げ、腐食を防ぎます。
ミサワホームは、地域密着型のディーラーが、設計・施工からアフターメンテナンスまでサポートします。ディーラーは、地域の気候や風土を深く理解しているため、現在の住まいとは遠方に家を建てる方でも安心して任せられるでしょう。
ミサワホームの口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際にミサワホームで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:3800万円
坪数:30坪

建築費用:2900万円
坪数:35坪
⑪大和ハウス
引用元:大和ハウス公式サイト
坪単価 | 60万~80万 |
構造 | 木造・鉄骨造 |
住居タイプ | 木造・鉄骨造 |
保証内容 | 30年保証 |
大和ハウスは1955年に設立された老舗のハウスメーカーですが、今もなお成長をし続けています。10期連続増配銘柄で業績も右肩上がりとグループの成長率は建築業界でもトップクラスです。
大和ハウスのコンセプト「強い家をつくろう、世界中のどこよりも。」の名の通り、頑丈で耐震性に優れた家を目指すハウスメーカーです。
大和ハウスが建てる注文住宅は「地震に強い」「経年に強い」「土台が強い」住まいです。
また、アフターフォローが素晴らしいのも大和ハウスの特徴のひとつです。
商品によって保証期間は異なりますが、主力商品といえるものは全て30年の初期保証がついてきます。
それ以降は有料メンテナンスを行うと15年の延長保証ができ、最長60年という業界ではトップクラスのアフターサービスを提供しています。
大和ハウスの口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際に大和ハウスで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:2600万円
坪数:31坪

建築費用:3500万円
坪数:29坪
⑫ヤマダホームズ
引用元:ヤマダホームズ公式サイト
坪単価 | 40万〜80万 |
構造 | 木造・2×6 |
住居タイプ | 木造 |
保証内容 | 60年サポートシステム 住宅設備10年間無料サポート |
2018年にヤマダ電機の完全子会社となり、社名をヤマダ・エスバイエルホームから改めたヤマダホームズ。
1950年代から積み重ねてきた確かな実績とヤマダ電機グループのノウハウや技術力を生かし、「優れた技術による安心・安全な住まいを適正価格で」をモットーとしているハウスメーカーです。
ヤマダホームズはハウスメーカーとしては標準的な価格帯で数多くの商品を取り扱っています。
ヤマダ電機と同じく、キャンペーンが比較的頻繁に開催されているため、住宅展示場やモデルルームなどでキャンペーンを適用すると、思っているよりもお値打ち価格で家を建てられることもあります。
ヤマダホームズは、木材に最高品質である檜(ひのき)を使っています。檜は強度が高く、シロアリや腐食にも強い木材です。リラックス効果もあるため、健康的な空間を作る事が出来ます。
また「スーパーフル装備パック」をプラスすれば家具・家電が付いてくるサービスもあり、他のハウスメーカーにはない特徴となっています。
ヤマダホームズの口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際にヤマダホームズで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:2700万円
坪数:30坪

建築費用:2800万円
坪数:40坪
家電製品などもヤマダのものを一括で安くつけることができてとても良かった。悪かった点は想定していたよりもコスト面が割高になった事です。
⑬三井ホーム
引用元:三井ホーム公式サイト
坪単価 | 80万~100万 |
構造 | 木造・2×4 |
住居タイプ | 木造 |
保証内容 | 60年保証 |
1974年に三井不動産の住宅事業を継承し、三井ホームが設立されました。
日本で最初にツーバイフォー工法を取り入れた三井ホーム。
耐震性や強度に対して絶対的な自信を持っています。
また、洋風な見た目が特徴のデザインやインテリアが多く、女性目線で考えられたスペースが多くあります。
採用しているプレミアムモノコック構法は、高気密高断熱ランクがトップレベルです。
三井ホームの口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際に三井ホームで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:4000万円
坪数:45坪

建築費用:3200万円
坪数:40坪
⑭トヨタホーム
引用元:トヨタホーム公式サイト
坪単価 | 50万~90万 |
構造 | 鉄骨造 |
住居タイプ | 鉄骨造 |
保証内容 | 60年保証 |
トヨタホームは、トヨタグループのハウスメーカーで2003年に設立されました。
自動車の生産で培った技術を注文住宅にも転用しており、高いクオリティをコスパの良い価格で提供しています。
トヨタホームの特徴は、7割以上を工場で作って、現地で組み立てる工程です。工場でつくることで、品質を安定させ、生産効率を高めます。また天候に左右されないため、悪天候でも工期が伸びることもなく安心です。
アフタフォローの手厚さも「世界のTOYOTA」クオリティを遺憾無く発揮しており、業界最長クラスの60年の長期保証がついています。
トヨタホームの口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際にトヨタホームで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:3500万円
坪数:30.5坪

建築費用:3400万円
坪数:40坪
⑮クレバリーホーム
引用元:クレバリーホーム公式サイト
坪単価 | 30万〜70万 |
構造 | 在来軸組工法 |
住居タイプ | 木造 |
保証内容 | 30年保証 |
クレバリーホームは株式会社 新昭和FCパートナーズのフランチャイズシステムのハウスメーカーです。
クレバリーホームが選ばれている理由の第1位が「外壁タイルの外観」です。高級感のある見た目が美しく、風雨やキズにも強いため、メンテナンスに手がかからないのも魅力です。
地震にも強く、独自開発の「プレミアム・ハイブリッド構法」が高い耐震性を生み出しています。耐震実験による実証はもちろん、実際の震度6強や震度7の被災場所でも、半壊・全壊がゼロという実績です。
またクレバリーホームはアフターフォローも、住宅完成保証制度・30年保証・瑕疵保証の3つの保証システムで頼もしさを実現させています。
クレバリーホームの口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際にクレバリーホームで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:2000万円
坪数:30坪
⑯日本ハウスホールディングス
坪単価 | 50万~90万 |
構造 | 木質パネル |
住居タイプ | 木造 |
保証内容 | 60年保証 |
日本ハウスホールディングスは東日本ハウスとして1969年に設立。その後2015年に社名変更し日本ハウスホールディングスとなりました。
日本ハウスホールディングスは耐震性に優れており、檜を使用した木造住宅を扱うハウスメーカーです。独自開発の工法で家の耐震性を高めています。
また、「エネルギー自給自足」を掲げており、住宅メーカートップクラスの断熱性能を誇っています。太陽光パネルが無料で設置できるので、省エネ住宅を建てて家計にやさしい暮らしをしたい人におすすめです。
日本ハウスホールディングスでは定期訪問を感謝訪問と銘打って周期に応じて定期点検を行い、補修箇所や交換箇所などを知らせてくれます。60年にわたり巡回訪問を行ってくれるので非常に安心のプランです。
日本ハウスホールディングスの口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際に日本ハウスホールディングスで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:2500万円
坪数:33坪
図面をいくつかかいてもらい、いろいろな提案をうけられた。悪かった点は、できないことに対して相談なく勝手に変更になった箇所があったことです。
⑰アキュラホーム
引用元:アキュラホーム公式サイト
坪単価 | 40万~90万 |
構造 | 木造 |
住居タイプ | 木造 |
保証内容 | 35年保証 |
アキュラホームは1978年創業したハウスメーカーです。
アキュラホームは注文住宅業界で初めて【ローコスト住宅】の販売を始めた草分け的な存在で、「ジャーブネット」という全国500社以上の工務店・ビルダーが加盟する日本最大の工務店ネットワークを主催しています。それにより、建築資材の大量購入が可能となりました。また、直接注文・直接仕入れにより、中間マージンを排除することでさらに価格を抑えています。
アキュラホームの理念は「職人品質をもっと身近に」というものです。「匠の心」を持ったプロ職人集団が 住まいの品質・性能・デザインのクオリティを追及することで、 現場での創意工夫によるコスト削減を積み重ねながら、 高品質で適正価格の家づくりを実践しています。
保証も35年長期保証プログラム。入居後1回目・1年後・2年後・5年後・10年後の無料点検を実施しています。
アキュラホームの口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際にアキュラホームで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:2680万円
坪数:42坪

建築費用:1800万円
坪数:30坪
⑱ユニバーサルホーム
引用元:ユニバーサルホーム公式サイト
坪単価 | 50万~60万 |
構造 | 木造 |
住居タイプ | 木造 |
保証内容 | 初期保証10年(延長で最大30年) |
ユニバーサルホームは全国に加盟店110社を展開するフランチャイズチェーンで、同じフランチャイズ展開をするアイフルホームの元社長が1995年に立ち上げたハウスメーカーです。
ユニバーサルホームは、床に特化した性能とリーズナブルな価格を兼ね備えた木造住宅を扱っています。床下を砂利やコンクリートなどで密閉することで家の耐震性を高めており、大規模な補修が必要になる床下浸水も起こらないようにしています。
また、全面床暖房が標準装備のため、冬を快適に過ごすことができます。
ユニバーサルホームは部材の一括仕入れや人件費削減でコストを抑えているため、上質な家をローコストで建てることができます。
ユニバーサルホームの口コミ・評判
『建てて良かったハウスメーカーランキング』のアンケート内で、実際にユニバーサルホームで注文住宅を建てた人の口コミ評判を紹介します。

建築費用:2400万円
坪数:34.9坪
注文住宅と坪単価の相場比較
ハウスメーカーによって坪単価が違うため相場も大きく差が出てきます。
建てて良かったハウスメーカーランキングで紹介した坪単価比較表を参考にしてみてください。
ハウスメーカー | 坪単価(建物代) | 建物相場価格 |
一条工務店 | 50万~80万 | 3,000万円〜3,500万円 |
住友林業 | 70万~90万 | 3,200万円〜3,600万円 |
タマホーム | 40万~50万 | 1,360万円〜3,000万円 |
積水ハウス | 70万~90万 | 2,800万円〜3,600万円 |
パナソニックホームズ | 70万~100万 | 2,400万円~4,000万円 |
ヘーベルハウス | 70万~90万 | 2,800万円〜3,600万円 |
セキスイハイム | 70万~90万 | 2,400万円〜3,400万円 |
スゥエーデンハウス | 70万~200万 | 2,700万円〜8,000万円 |
住友不動産 | 50万~90万 | 3,000万円〜3,600万円 |
ミサワホーム | 60万~90万 | 2,400万円〜3,200万円 |
大和ハウス | 60万~80万 | 2,400万円〜3,200万円 |
ヤマダホームズ | 40万〜80万 | 1,600万円〜3,200万円 |
三井ホーム | 80万~100万 | 3,200万円〜3,600万円 |
トヨタホーム | 50万~90万 | 2,000万円〜4,000万円 |
クレバリーホーム | 30万〜70万 | 1,800万円〜3,000万円 |
日本ハウスホールディングス | 50万~90万 | 2,000万円〜4,000万円 |
アキュラホーム | 40万~90万 | 1,600万円〜3,200万円 |
ユニバーサルホーム | 50万~60万 | 1,600万円〜2,400万円 |
ハウスメーカーによって建築費用に差は出ますが、大体の平均相場を下記で紹介していきます。
- 注文住宅の平均相場
- 坪単価平均相場
注文住宅と坪単価の相場は、住宅の立地やどういうデザインにするかなどによって大きく金額が変わります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
注文住宅の平均相場は3,000万円台
令和2年の注文住宅の住宅建築資金は全国平均で3,168万円、三大都市圏平均で3,383万円でした。
もちろん、この統計の中にはローコスト住宅で建てた方も大きい敷地のフルオーダー住宅も含まれています。
ただしこちらの金額には土地代は含まれていませんが、土地改良など家本体以外の付帯工事費込みの費用です。
※データは国土交通省で出している、住宅市場動向調査報告書を参照。
坪単価平均は約70万円~
全国平均の坪単価は約70万円~となっています。
坪単価40万の注文住宅から坪単価100万の注文住宅までピンキリです。
そもそも坪単価とは畳2枚分(1.82m×1.82m=3.3124m2)の大きさを1坪の建築費のことです。
各ハウスメーカーに問い合わせれば、おおよその坪単価を教えてもらうことができます。
坪単価は家を建てる際の目安になる金額ですが、各ハウスメーカーにより坪単価に含まれる内容が違うため、坪単価だけでは注文住宅の予算の参考にはなりません。
本体工事費のみのところや、諸経費が含まれない場合もありますので全体の概算額を聞いてみるのがお勧めです。
注文住宅を建てる流れ
建てるお家や土地を所有しているかどうかで前後しますが、一般的な注文住宅を建てる流れを紹介していきます。
- 予算検討とイメージ作り
- ハウスメーカー選びと土地探し
- 間取りプランと見積もりを確認する
- 工事請負契約
- 住宅ローン審査と詳細打ち合わせ
- 着工
- 引き渡し
それぞれもう少し詳しく確認していきましょう。
①予算検討とイメージ作り
ハウスメーカーで注文住宅を建てる場合、まずは総予算の検討ととどんな家に住みたいのかイメージを固めましょう。
【予算に含む項目】
- 建物の費用
- 土地の費用
- 諸経費
- その他の工事費用
- エクステリア(外構)
- 新居の家具・家電の費用
- 引っ越し費用 など
マイホーム完成後も余裕を持って生活できるように、ライフプランを考えたうえで予算を立てましょう。
また家を建てる地域や間取り、デザイン、駐車場、譲れないこだわりポイントをそれぞれメモしたうえで、家族すり合わせします。
どういうお家が良いか、家族の意見が合致しているとその後のハウスメーカー探しやプランニングなどがスムーズです。
②ハウスメーカー選びと土地探し
予算と住みたい家のイメージがある程度決まれば、次はハウスメーカー選びと土地探しです。
各ハウスメーカーの公式サイトを見て、希望に合いそうなハウスメーカーを調べてリストにしましょう。
この時に1件だけではなく複数のハウスメーカーを選ぶようにしましょう。
複数のハウスメーカーを比較検討することにより、より良い方を選んだり、合っているハウスメーカーを選ぶことができます。
またハウスメーカーへ土地探しもお願いすると、一般には非公開の土地情報を含めて予算や条件に合った土地を探してくれたり、通常より安い「建築条件付き土地」を紹介してくれる場合があります。
③間取りプランと見積もりを確認する
予算とイメージに合っているハウスメーカーに相談に行ってみましょう。
譲れないポイントがある場合はそのポイントを伝えて、それぞれ「見積書」「資金計画書」「間取り」「補償」を書面で出してもらい比較するのがおすすめです。
この時点での見積書は概算になり、ハウスメーカーによって含む項目が異なる為、諸経費などがどこまで含まれているのか確認をしましょう。
また、担当者の人柄や対応、知識量なども大きなポイントです。
④工事請負契約
依頼をするハウスメーカーが決定したら工事請負契約を結びます。
工事請負契約書には、期間・内容・支払に関する内容の他に、遅れや不履行時の遅延利息や違約金、損害金について、契約に関する紛争の解決方法についてなどが記載されているためしっかり確認しましょう。
また、契約を結ぶ際には約款や見積書、設計図書なども合わせて提出します。
事前にどういった内容なのか、希望の仕様・設備が予算内であるか、キャンセルになった場合の対応などもしっかり確認しましょう。
⑤住宅ローンの審査と詳細打ち合わせ
住宅ローンの審査とマイホームの詳細打ち合わせをしていきます。
ハウスメーカーの担当者やプランナーさんと詳細な間取りや設備について詳しく決めていきます。
変更する内容によっては建築確認の再申請が必要になってしまい、追加費用や工期が長くなることもあるので注意しましょう。
建築確認や住宅ローンの審査などはハウスメーカーが行ってくれるます。
金融機関の審査が通ったら、ハウスメーカーの担当者と一緒に金融機関でローン契約を結びます。
⑥着工
本契約と住宅ローンの申込みが終わったらいよいよ着工です。
希望があれば、工事を始める前に工事の無事を祈る「地鎮祭」と呼ばれる儀式を行います。
追加費用が掛かるのであらかじめ確認しておきましょう。
工事が始まると工事の音で迷惑をかけるので、近所の方へご挨拶へ行きましょう。
ハウスメーカーによっては、現場監督の方が代わりに挨拶へ行ってくれる場合もあるので確認してみましょう。
工事が始まるとまずは「地盤改良」と「基礎工事」が行われます。
マイホームの基礎の部分になるので、可能であれば工事現場を見に行っておくといいでしょう。
⑦引き渡し
マイホームが完成したら、市区町村による完了検査を受けます。
引き渡し前には、設備等の不具合や傷がないかなど最終的なチェックを行います。
気になる部分は必ず引き渡し前に修正してもらいましょう。
失敗しないハウスメーカーの選び方
失敗しないハウスメーカーの選び方のポイントを6つ紹介します。
- ハウスメーカーの実績や信頼性、社会的信用度
- デザインが自分に合うかどうか
- 営業担当者の人柄や対応
- 住宅素材
- 標準装備とオプション装備の確認
- アフターサービスの内容と期間を確認
1つずつ確認していきましょう。
ハウスメーカーの実績や信頼性、社会的信用度
倒産してしまうようなハウスメーカーや信頼がないハウスメーカーで、大切なマイホームは建てたくないですよね。
建てている最中に倒産した場合、手付金はほとんど返金はなく、建てた後に倒産した場合はアフターサービスが無くなってしまいます。
デザインがとっても好みであっても、ハウスメーカーの実績や信頼性、社会的信用度は必ず確認しましょう。
着工数や口コミ、また上場企業である場合は決算書類を見て、総合的に判断しましょう。
デザインが自分に合うかどうか
ハウスメーカーにはそれぞれ得意なデザインがあります。
木の家が得意なメーカーがあれば、モダンなお家、子供にやさしいお家、ペットにやさしいお家などハウスメーカーによって様々です。
人それぞれ好みがありますので、理想のマイホーム像に近いハウスメーカーを確認しましょう。
営業担当者の人柄や対応
営業担当者の人柄や対応は重要事項です。
良い営業担当者としては以下の点があげられます。
【良い営業担当者の特徴】
- 知識豊富で頼りになる。
- レスポンスが早くてまめ。
- できないことの理由を詳しく説明でき、代替え案を提供できる。
- メモを取っていて、漏れや抜けがない。
- お客様目線で対応してくれる
人間同士なので合う・合わないはありますが、相性があわない担当者の場合は早めに変更を申し出ましょう。
住宅素材
住宅素材もハウスメーカー選びのポイントとなります。
木のぬくもりを感じられるお家がいい人は木材を取り扱うハウスメーカー、耐震性を重視したい場合は鉄骨を取り扱うハウスメーカーがいいでしょう。
また、化学物質アレルギーがある人は「無添加住宅」と言って無垢材や土壁・漆喰などの自然素材を利用したハウスメーカーを選ぶのも良いでしょう。
標準装備とオプション装備の確認
ハウスメーカーによって標準装備と特別装備のグレードが違います。
ハウスメーカーに見積もり依頼をする際は、カタログなどで希望する装備が標準装備なのか確認してみましょう。
また、希望の装備を設置する場合はいくら必要なのかも確認しておきましょう。
アフターサービスの内容と期間を確認
ハウスメーカーによって保証の期間は様々です。
10年後は有料修繕をしないと補償期間が伸びないハウスメーカーもあれば、30年はメンテナンス費用0円のところもあります。
どういった保証内容なのか、点検は有料なのか、またメンテナンスの窓口を設けているのかどうかなど詳しく確認しましょう。
注文住宅によくある失敗と対策
注文住宅によくある失敗と対策方法について解説していきます。
- 予算をオーバーしてしまった
- 収納が少なかった
- 生活音が気になる
- 日当たりや風通しが悪い
- 近隣の環境が悪い
どれもよく聞く失敗ですが対策も紹介するので確認していきましょう!
予算オーバーしてしまった
マイホームを建てて、予算オーバーになってしまったという話はよく聞きます。
予算を決める際には建物の費用の他に、外装工事費・諸経費・登記費用・引っ越し費用・新居で買う家電や家具などを諸々の経費を考慮する必要があります。
複数のハウスメーカーに相談して、予算内で一番理想のお家が建てられるところへ依頼しましょう。
また、モデルハウスなどを見るとあれもこれもと、いい設備ばかりに目がいってしまい予算オーバーになってしまうこともあります。
この場合、やりたいことの優先順位を決めてマイホーム計画するのがおすすめです。
収納が少なかった
「収納が思ったよりも少なかった」という失敗談をよく聞きます。
今は大丈夫でも、物が増えた時に収納できるのか、子供が大きくなった時の考慮がされているかなども重要です。
また使いやすい収納にするためには、収納の高さ・幅・奥行きも重要ですが、どこに収納を作るのかも重要です。
プランナーさんや担当者におすすめの収納設計なども聞いたうえで、参考にするといいでしょう。
生活音が気になる
良い間取りだと思っていても、生活音が気になってしまうということもあります。
今の家は法律で、4時間換気を取り入れることが義務付けられているので、寝室の位置によってはモーター音がうるさくて寝られないということがあります。
また大きい道路に面していたり、線路が近かったりすると壁や窓に防音機能が高いものを利用しないと睡眠や勉強に悪影響となるでしょう。
快適なマイホームに家にするためには、音の問題にも配慮した間取りや壁・窓の位置なども考慮して設計してもらうようにしましょう。
日当たりや風通しが悪い
立地によっては風通しや日当たりなどを考慮して設計しなければ、快適に暮らせないこともありますが、住む人の生活リズムや価値観によってメリット・デメリットが分かれます。
風通しを良くするためには、窓は1部屋に2つずつ配置するとよいでしょう。
窓が増えると家の中が日焼けしてしまったり、夜勤の人は寝られなかったりします。
間取り図だけではわからないことが多いので、プランナーさんに希望を伝えたうえで相談しましょう。
近隣の環境が悪い
建てたマイホームは素晴らしくても、近隣の環境が悪いということもあります。
日中は過ごしやすいのに、夜はバイクの音がうるさくて寝られないということもあります。
土地を購入する前に、朝・昼・夜・平日・土日の環境を確認してみましょう。
またハウスメーカーであれば、近隣の環境も挨拶などに行っているはずなのでどういう人が住んでいるかわかるはずです。
ゴミ捨てをはじめとした地域のルールや過去のトラブル事例など、担当者へ確認をしたり自身で調査してみましょう。
失敗しないために各社比較は最重要
ハウスメーカーによって特色や特徴・得意な事が違ってくるため、失敗しないためには各社の比較が最重要となります。
複数のハウスメーカーを比較検討することにより、より良い方を選んだり、合っているハウスメーカーを選ぶことができます。
とは言え、何十社も展示場を回るのは時間も労力もかかります…
まずは無料のカタログで数社リストアップしてみることから始めてみましょう。
洋間に床の間、書斎、書庫など我々の要望にも丁寧に対応してくださったこと感謝しています。
納得いくまで根気強く相談に乗って下さったこと本当に良かったです。
床暖房、バリアフリー、太陽光発電、空調設備など最新の設備が備わり快適な暮らしに大満足です。24時間アフターサービスで問題が直ぐに解決でき安心しています。
レンガ風の外観に白枠格子の出窓、ダークブラウンで統一した落ち着きのある空間、赤で統一した明るいキッチンなど、メーカーオリジナルのデザインが素敵でオシャレな雰囲気が気に入っています。
ただ、階段の上に窓をつけたのですが、掃除するのが困難です。
それ以外は特に不満はありません。