タマホームで建てた事例を暴露!評判や口コミと坪単価も完全まとめ

ハウスメーカーの人気ランキングでは常にトップを独走しているタマホーム。
そんなタマホームで建てる注文住宅というのは何が魅力的なのでしょうか?
タマホームの強みや坪単価、商品別レビューなど色々気になるところは沢山ありますよね。
今回は実際にタマホームで注文住宅を建てた人の口コミ・評判・かかった費用などを細かく聞いてみたので、タマホームで注文住宅を建てようかなと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
タマホームの注文住宅の概要と対応地域
CMでお馴染みの「ハッピーライフ♪ハッピーホーム♪タマホーム♪」は誰もが聞いたことがあるのではないでしょうか
そんな誰でも知っているタマホームが建てる注文住宅の家についてご紹介していきます。
タマホームについて
タマホームは1998年に福岡県で設立されました。
最初は主に九州エリアで展開していましたが、2005年に本社を東京に移転し、今は全国展開する大手ハウスメーカーのトップとして君臨しています。
会社名の由来は社長の「玉木さん」から取ったタマホームの魅力はなんと言ってもローコスト。
玉木社長がアメリカを訪れた際に感じた「日本の家は高すぎる」という思いから、日本にも高品質・適正価格の家を提供したいと創業したのがタマホームでした。
社名 | タマホーム株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区高輪3丁目22-9 |
お問合せ先 | 0120-923-000 |
設立 | 1998年6月3日 |
拠点数 | 全国 |
公式HP | https://www.tamahome.jp/ |
タマホームは注文住宅事業がメインですが、戸建分譲事業、リフォーム事業、集合住宅事業、マンション事業、保険代理店業、家具・インテリアなども事業展開しています。
タマホームの注文住宅対応エリア
タマホームは沖縄・北海道を含め全都道府県と幅広いエリアで対応しています。
- 北海道 (札幌市、北見市、苫小牧市、函館市、旭川市、帯広市)
- 東北地方(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
- 北陸地方(新潟県、富山県、石川県、福井県)
- 関東地方(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、山梨県)
- 東海地方(長野県、愛知県、岐阜県、静岡県、三重県)
- 近畿地方(大阪府、兵庫県、京都市、滋賀県、奈良県、和歌山県)
- 中国地方(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)
- 四国地方(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
- 九州地方(福岡県、佐賀県、大分県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)
※タマホームの展示場があるエリアになります。
タマホームの注文住宅の大きな特徴
タマホームの特徴とは一体どんなものなのでしょうか?
- ローコストなのに高品質
- 最高等級の住宅性能
- 最長60年長期保証
- 20代からのマイホーム
実際にタマホームで注文住宅を建てた人の口コミや評判でも、以上の4点について大きな支持を得ていました。
特徴1.ローコストなのに高品質
タマホームの注文住宅のコンセプトは「品質も、価格も、叶う家」。
全国的に展開するタマホームだから出来る「大量発注」によりコストの大幅削減に成功しました。
また他のハウスメーカーが行っている中間業者を廃止して掛かる費用を建物に還元するなど、品質を落とさず無駄な費用をかけない徹底したコスト削減を行っています。
後ほど紹介する口コミや評判を見ても


といったように、ローコストなのに高品質であることがうかがえる口コミや評判が多くありました。
特徴2.最高等級の住宅性能
住宅の品質基準を示す住宅性能表示制度において、ホルムアルデヒド対策・耐熱等性能・維持管理対策・劣化対策・耐震・耐震の6つの項目に置いてタマホームは最高等級ランクを獲得しています。
特に耐震への取り組みは深く、2016年の熊本地震と同レベルの地震実験を複数回経験しても半壊・倒壊しない頑丈な家として証明されています。
特徴3.最長60年の長期優良住宅
タマホームは長期優良住宅として建築されています。
最初の10年間は法律で保障する事が定められているのですが、タマホームは10年ごと延長保証を継続し最長30年の保証を実現しています。
更に長期優良住宅として認定されれば60年間の保証を受けられるので、安心して長く住む事ができます。
特徴4.20代からのマイホーム
20代からのマイホームを意識した家づくりを応援しているタマホームは、年収400万円で建てられる注文住宅のコンテンツを設けています。
ローンの返済計画についても若いうちにライフプランを立てる事ができ、子育て世代を意識した資金計画・家づくりをサポートしています。
タマホームの注文住宅の商品特徴と坪単価相場
ここではタマホームの坪単価相場と商品特徴を順に紹介していきます。
平屋も含め商品別の坪単価相場
タマホームの坪単価は一体いくらくらいなのでしょうか?
商品別にみていきましょう。
商品名 | 坪単価 |
---|---|
大安心の家 | 45万円前後 |
大安心の家PREMIUM | 45万〜55万 |
木麗な家 | 40万〜45万円 |
木望の家 | 40万〜80万円 |
GALLERIART | 45~65万円 |
グリーンエコの家 | 40~50万円 |
和美彩 | 50万〜80万 |
上記の坪単価は家の大きさ(坪数)や地域によって変動があります。
また、上記の坪単価は建物本体価格の坪単価になり、その他付帯工事費など別途費用として加算されるので、詳しくは実例紹介をご覧ください。
タマホームの商品特徴まとめ
タマホームは日本で最も多く使われている「木造軸組在来工法」を採用しています。
この工法は柱と梁で骨組みを組んでいくので間取りの自由度が高いのが特徴です。
壁に構造用耐力面材を取り入れることにより「面」を使って横からの力を受け止めるので、建物にかかる負担を分散させる事により耐震性が格段とアップしています。
またベタ基礎を標準採用し、建物を底面全体で支えるので不動沈下を防ぐことができます。
コンクリートも計画共用期間が約65年(JASS5基準)という強度と耐久性が高いものを使用。
さらに建物の最下部の構造体である基礎に断熱材を設置する基礎断熱工法で、地面からの冷気もシャットアウトしているのがタマホームの大きな特徴といえます。
大安心の家

発売以来みなさまに愛されつづけるタマホームのベストセラー。
ながく安心して暮らせる長期優良住宅対応と、オール電化をはじめとした充実の標準装備で、理想の家を実現。引用元:タマホーム公式HP
大安心の家はタマホームの主力商品で、高い品質を維持しながら極力コストを抑えた長期優良住宅です。
長期優良住宅の認定を受けると、所得税や不動産取引税・固定資産税などの税制優遇を受ける事が出来るので、住んだ後でも経済的にお得な家となっています。
施主の希望をたっぷり取り入れられる自由設計なので、自分だけの間取りの家が建てられるのも魅力。
伝統的な日本の風土に合った木造軸組在来工法を採用し、耐久性のある家を実現しています。
オール電化を標準設備としており、電気代の安い深夜に蓄電をするエコキュートを搭載。
設備も指定のメーカーではなく自由に選択できるので、キッチンはパナソニック、お風呂はタカラ、トイレはTOTO…など組み合わせる事も可能なのが魅力的な商品です。
大安心の家の標準装備は以下の通りです。
【大安心の家 標準装備】
- 屋根:陶器瓦、ガルバリウムなど
- サッシ:アルミ樹脂複合
- 370リットルのエコキュート(日立)
- 全熱交換型全館セントラル24時間換気システム
- 最長60年長期保証
- 耐震等級3
- 断熱等性能基準は最高等級4
【大安心の家 断熱材】
- 屋根:ロックウール 75mm
- 壁 :ロックウール 55mm
- 床下:カネライトフォーム30mm
タマホームの注文住宅は省エネルギー基準地域区分に基づき、1~8の地域に区分けされています。

気候に応じて使用されている断熱性能が違い、地域によって「愛」「暖」「大地」という名称がついているのがタマホームの特徴です。
- 1・2地域:大地 (北海道の極寒の地域用)
- 3地域:暖 (青森県、秋田県、岩手県、山形県、長野県)
- 4地域:愛 (福島県、宮城県、富山県、新潟県、島根県、鳥取県、福井県、石川県)
- 5・6・7地域:(沖縄以外のその他の都道府県)
- 8地域:(沖縄)
沖縄は地域区分8となり、沖縄特融の風土に合わせた「大安心の家(沖縄)」「グリーンエコの家(沖縄)」があります。
大安心の家も地域に合わせて「大地」「暖」「愛」の3つに分かれています。
①大安心の家「大地」
主に北海道の積雪地帯用に考え出された大安心の家「大地」は、地域に合わせて
- 電気
- ガス
- 灯油
の3種から選ぶことができます。
温水パネルヒーターを標準で採用し、家の外側・天井裏・基礎に高性能の断熱材を使用。
家をまるごと包み込む断熱構造で、断熱等性能等級4(最高等級)をクリアした高い断熱性と気密性を実現しています。
水道管の凍結防止対策も施され、屋根も無落雪タイプ、落雪タイプと敷地条件によって選ぶことができ、雪下ろしやつららの心配から悩まされずにすむ嬉しい設計になっています。
②大安心の家「暖」
寒冷地をメインにしている大安心の家「暖」は標準でオール電化を装備しています。
壁と天井にグラスウール、床にポリスチレンフォームの断熱材を施工し、断熱等性能等級4(最高等級)を満たした家になっています。
全熱交換型全館セントラル24時間換気システムを標準装備しており、天井には13K・210mm以上の吹き込みグラスウール、壁には20K・105mmの高性能グラスウールを施工しています。
サッシはLow-Eの真空トリプルガラス(アルゴンガス入り・断熱タイプ)の樹脂サッシを採用しており、「大地」と同じく水道管の凍結防止対策が施され、屋根も無落雪タイプ、落雪タイプと選択が可能です。
③大安心の家「愛」
省エネ区分3に分けられている安心の家「愛」の地域での断熱性は、天井に14K・155mm、壁には14K・105mm高性能グラスウールを使用し、結露防止のために気密シートを壁の内側に施工しています。
Low-E複層ガラス(アルゴンガス入り・断熱タイプ)の樹脂サッシが標準仕様となり、屋根にも雪止めが設置されていますが、シャッターはついていないのでオプションになります。
大安心の家 PREMIUM

暮らしやすい家であること。それは当然です。
そのうえで、住まう人が心から満足できるものでなければ、価値ある家とは呼べません。
「大安心の家 PREMIUM」はコストを抑えながらも、品質とデザインに徹底してこだわり、重厚感・上質感を醸成しています。
満ち足りた居住性と、住まう人の感性を映し出す、プレミアムな住まいです。引用元:タマホーム公式HP
タマホームの主力商品である大安心の家をワンランク上にした「大安心の家PREMIUM」。
外観やサッシをグレードアップし、屋根の高さをそろえる事によって統一感を生み出しています。
ワイドサッシでも日射量の調節が出来るので大きな開口部でも丁度良い日射量、広々とした空間の家づくりを可能にした落ち着いたデザインの家を実現してくれます。
外壁材もつなぎ目をなくしたデザインで、メンテナンスも30年に1度でOKと経済的に工夫された家になっています。
より耐震性をあげた制震ダンパーを標準で施工し、全熱交換型全館セントラル24時間換気システムで常に綺麗な空気を循環させる事ができます。
【大安心の家PREMIUM 標準装備】
- サッシ:アルミ樹脂複合サッシ(窓が天井までのサイズのハイ&ワイドサッシ)Low-Eペアガラス(遮熱タイプ)
- 全熱交換型全館セントラル24時間換気システム
- 370リットルのエコキュート(日立)
- ドア:床から天井までのハイドア
- 最長60年長期保証
- 耐震等級3
- 断熱等性能基準は最高等級4
【大安心の家PREMIUM 断熱材】
- 天井:高性能グラスウール 14K、155mm
- 外壁:高性能グラスウール 14K、105mm
- 床下:押出法ポリスチレンフォーム 3種、65mm
大安心の家PREMIUMには寒冷地用として「暖」と「愛」の2つがあります。
北海道以北の積雪地帯には対応していませんので注意が必要です。
①大安心の家PREMIUM「暖」
東北地方向けに作られた大安心の家PREMIUM「暖」は、紫外線や冷気の侵入を防いで室内の温度を適正に保ってくれるLow-Eトリプルガラスを採用。
ガラスとガラスの間には熱伝導率を約60%抑えるクリプトンガスを使用しています。
サッシの幅を極力減らした樹脂サッシと半樹脂サッシをデザインから選ぶことができ、強度や断熱性を保ちつつ美しいデザインを生み出してくれます。
玄関ドアもk1.5 60㎜仕様の断熱性能に優れたドアを標準で搭載し、家の出入り口からも快適な空間を守ってくれます。
天井には吹込みグラスウール断熱18K 320㎜、壁には吹付けウレタン断熱105㎜、床下はフェノールフォーム断熱 70㎜が施されるので熱の通り道を完全にシャットアウトしてくれます。
リッチな見た目と寒冷地仕様が共存した家になっています。
②大安心の家PREMIUM「愛」
南東北と中国地方の一部で施工される、大安心の家PREMIUM「愛」はアルミ樹脂複合サッシのLow-Eペアガラス(遮熱タイプ)を採用しています。
全熱交換型全館セントラル24時間換気システムなので、夏は涼しく、冬は暖かい家を継続的に実現してくれます。
壁と天井にグラスウール、床にポリスチレンフォームの断熱材を施工していることで、より家の断熱性能を底上げしてくれます。
また耐力面材のある壁を使用することで建物にかかる負担を分散し、100年に1度の大地震を想定した実験では建築基準法の限界値の1/3以下に収まるなど、十分な安全性が保障されています。
また準耐火構造に準ずる防火性能をもつ省令準耐火構造を標準仕様で対応しており、火災保険料が一般の木造住宅より安くなるというメリットがあります。
木麗な家

さらに低価格を実現
木麗な家
価格をおさえつつ、こだわりをカタチに
することができる自由設計をご希望のお客様のために開発された住まい。引用元:タマホーム公式HP
大安心の家より低コスト化を実現したタマホームの木麗な家は、最低限の設備と仕様を施すことで20代でも注文住宅を建てられると評判の商品です。
長期優良住宅として建築され、最長30年間の長期保証を実現しています。
また専門の担当者が予算や敷地面積、家族構成などを踏まえて最適な間取りを考えてくれる自由設計の家は、若い世代の子育てにも最適な家として人気を博しています。
【木麗な家 標準装備】
- 屋根:コロニアルクァッド
- サッシ:アルミサッシ
- 370リットルのエコキュート(日立)
- シングルレバー水栓
- 第3種換気システム
【木麗な家 断熱材標準装備】
- 天井:高性能グラスウール 14K、155mm
- 外壁:高性能グラスウール 14K、105mm
- 床下:押出法ポリスチレンフォーム 3種、65mm
(断熱等性能基準は最高等級4)
木麗な家も地域に合わせて「大地」「暖」「愛」の3つに分かれています。
①木麗な家「大地」
北海道などの積雪地域用に無落石屋根の四角い家をメインにしている木麗な家「大地」。
壁や基礎を外側から断熱材で隙間なく覆うことで、断熱等性能等級4(最高等級)を確保しています。
軒がない四角い屋根構造でで氷柱が出来る心配もなく、雪下ろしの心配もありません。
標準なら30年の保証もオプションを追加すると長期優良住宅を最大60年に延長保証することが可能です。
オール電化に向かないとされる北海道では地域に合わせてガスや灯油からも選ぶ事ができます。
極寒地には必須のパネルヒーターも標準搭載され、部屋全体を暖かく温度差の少ない家にする事が可能です。
②木麗な家「暖」
5.6.7地域仕様だとオプション扱いになっている長期優良住宅や省令準耐火仕様、尺モジュールが標準で装備されており、樹脂サッシ、20Kの高性能グラスウール、耐震等級3など標準の大安心の家とほぼ同レベルになっています。
壁と天井にグラスウール、床にポリスチレンフォームの断熱材を使用し、断熱等性能等級4(最高等級)を実現しています。
③木麗な家「愛」
断熱等性能等級4(最高等級)の木麗な家「愛」は樹脂とアルミの複合サッシ、壁に20Kの高性能グラスウール、床にポリスチレンフォームの断熱材を施工が標準になっています。
木麗な家は大安心の家をよく比較されますが、どこが大きく違うのか標準装備で比較してみました。
大安心の家 | 木麗な家 | |
---|---|---|
保障 | 60年間の長期優良住宅 | 30年間の長期保証 |
耐震等級 | 3 | 記載なし |
サッシ | 半樹脂+Low-Eペアガラス | 樹脂アングル+Low-Eペアガラス |
和室 | 1部屋までは標準仕様 | オプション |
窓のシャッター | 標準仕様 | オプション |
玄関 | 親子ドア | 片側ドア |
換気設備 | 24時間換気システム(第一種) | 換気口(第三種) |
靴箱 | ミラー付き | ミラー無し |
木麗な家は「誰にでも手軽に持てるマイホーム」を意識しているので、必要最低限の設備しかついていません。
しかしオプションで大安心の家と同様のスペックにする事が可能なので、好みに合わせてカスタマイズすることも可能です。
工法は大安心の家と同様の木造軸組工法を採用、基礎もベタ基礎なので強度の面では同じといえるでしょう。
木望の家

光と風に包まれた、眺望豊かな3階建ての住まい。
空間を最大限に活用して、理想の暮らしを実現します。引用元:タマホーム公式HP
タマホームの木望の家は、都会などの狭小住宅用に考えられた3階建ての商品となっています。
3階建てのメリットを生かした二世帯住宅や、一階をビルドインガレージ、オフィスや店舗などにする事ができるのが最大の魅力です。
太陽光や風を上手に取り入れられるように考えられた間取りは、冷暖房だけに依存しない生活を送ることができ、吹き抜けや室内喚起を綿密に計算してニーズに合った家を専任の設計士が責任を持って担当してくれます。
他の商品と同じく木造軸組の在来工法を採用し、耐力面材で家の強度を上げることにより耐震等級3という最高ランクをクリアしています。
木望の家は寒冷地対応商品ではないので、地域によっては注意が必要になります。
GALLERIART(平屋)

平屋に住まうという、贅沢。
家族とのふれあいをいつも近くで感じていたい。大好きな趣味やアートの世界に身を委ねていたい。
人生を彩る愉しみを、住まいで実現することはできないだろうか。
そんな思いから、タマホームがたどり着いた答えが、“平屋”と“ガレージ”を融合するという発想でした。引用元:タマホーム公式HP
平屋に住むゆとりを持つ事を意識したタマホームのGALLERIARTの家は、庭やガレージも家の一部として考えられている平屋専門シリーズです。
家の中にガレージを標準搭載し、バイクや車、アトリエや音楽室としても使える贅沢な空間を提供してくれます。
同じ空間に庭や居住空間を持つことによってより家族の一体感を意識しています。
ビルドインガレージにする事により、わずか30坪程度の敷地で家族がのんびりとしたスペースで生活できるように工夫されているワンランク上の平屋です。
ガレージにはシャッターが標準で搭載されており、多くのデザインをオプションから選ぶ事ができるので家に合ったデザインを楽しむ事ができます。デザインにこだわった平屋の家はスタイリッシュなデザインの屋根を陶器、ガルバリウム、コロニアルから自由に選択できるので家との調和を計る事ができるのが魅力です。
GALLERIARTの最大の魅力は
- 4つの性能基準において長期優良住宅対応
- 自由設計でビルトインガレージを搭載している
- 住宅費用負担・環境配慮を意識した家
となっています。
またGALLERIARTは平屋の家になるので、坪単価が他の商品と変わってくる部分があります。
2階建ての家と比べると平屋の家は地面に接している部分が増える為、より大規模な基礎工事が必要になります。
【GALLERIART 標準装備】
- 屋根:陶器瓦、ガルバリウム鋼板・コロニアルなど
- サッシ:アルミ樹脂複合(Low-Eペアガラスの遮熱タイプ)
- 370リットルのエコキュート(日立)
- 全熱交換型全館セントラル24時間換気システム
- 最長60年長期保証
- 断熱等性能基準は最高等級4
【GALLERIART 断熱材】
- 屋根:ロックウール 75mm
- 壁 :ロックウール 55mm
- 床下:カネライトフォーム30mm
ここで実際にタマホームのGALLERIARTで平屋の家を建てた方を参考にみてみましょう。
(SUUMO関東版タマホームの建築実例参照)
- 本体価格:1550万
- 延床面積:96.26m2(29.1坪)
- 敷地面積:465.76m2(140.8坪)
上記の場合、建物価格が1550万で延床面積が29.1万円なので、坪単価は53.1万円となります。
他の事例も見てみると、GALLERIARTで建てた場合の平均坪単価は家の大きさなどで変動しますが、おおよそ45万~65万円というのが相場となっているようです。
そしてGALLERIARTも地域に合わせて「大地」「暖」「愛」の3つに分かれています。
①GALLERIART「大地」
積雪地帯用に考えられたGALLERIARTには、積雪に配慮した無落雪屋根・落雪屋根を選択する事ができます。
最適な温度での生活を維持する為に全熱交換型全館セントラル24時間換気システムを標準装備し、Low-Eトリプルガラスと樹脂サッシを採用しています。
家の外側・天井裏・基礎に高性能の断熱材を利用してまるごと家を包みこむ事によって断熱等性能基準の最高等級4を満たす家になっています。
積雪にも耐えられるベタ基礎は、従来の布基礎に比べて家全体を強く支える事ができ耐久性が優れています。
また結露を防ぐ外張り断熱工法で高い断熱性・気密性を確保することができ、1年中快適な空間にすることが可能となっています。
②GALLERIART「暖」
全熱交換型全館セントラル24時間換気システムを標準装備し、壁と天井に高性能グラスウール、床にポリスチレンフォームの断熱材を施工することにより断熱等性能基準の最高等級4を維持しているので、夏の暑い日差しや冬の寒さでも少ない影響で過ごすことが可能です。
③GALLERIART「愛」
天井にグラスウール、床にポリスチレンフォームの断熱材をふんだんに使用することで断熱等性能基準は最高等級の4を獲得しています。
2時間に1回のペースで、家中の空気を交換してくれる全熱交換型全館セントラル24時間換気システムを標準装備しているので寒冷地でも快適に過ごすことができます。
グリーンエコの家

見上げれば、空のある家。
やわらかな陽光と心地よい風に満たされた、開放的な屋上庭園。
そこは、都会にいながら自然の恵みを満喫できる非日常的な空間。
開放感と心地よさにあふれた、緑豊かな暮らしのご提案です。引用元:タマホーム公式HP
屋上に庭を作りたい、そんなコンセプトから作り出されたタマホームのグリーンエコの家。
都市部など庭をもつことが難しい場所でも緑あふれる家で過ごすことができます。
また屋上を緑化することにより真夏の太陽光を和らげる事ができ、省エネ対策としても効果を発揮しています。
屋上といえばセキスイハイムやヘーベルハウスが有名ですが、タマホームの屋上の家はそれに見合った構造な上にローコストであることから大きく支持を得ています。
対候性と耐食性を確保した「ステンレス製金属防水」を使用することにより、木造建築でも雨漏りや水漏れなどの心配もなく安心して過ごすことができます。
グリーンエコ家は寒冷地対応商品ではないので、地域によっては注意が必要になります。
和美彩

伝統を受け継ぐ新たな住まい
古来より日本人は、自然や四季を身近に感じ、その土地の風景やまわりの人との調和を重んじて生きてきました。
わたしたちタマホームは、長年培われてきた「和」の精神を受け継ぎ、日本人の心にしっくりと馴染む、四季や自然と溶け合う住まいをめざしました。
それは、ただ歴史的な様式を再現したものではなく、現代のライフスタイルに合わせて美しく暮らすことができる、彩りにあふれた住まい。
タマホームは、日本の家には日本の気候風土で生まれ育った木こそふさわしいという考えのもと、構造躯体部分に国産木材を100%使用。日本の木ならではのぬくもり、香り、強さ、懐かしさを大切にした住まいづくりで、心やすらぐ暮らしをご提案します。引用元:タマホーム公式HP
タマホームの日本家屋を意識した家、和美彩は国産のひのきの無垢材を100%使用し、高級感溢れる家を演出してくれます。
気品のある和式の玄関引き戸は採光と気密性をうまく計算されており、外観の美しさにマッチした扉になっています。
屋根瓦は淡路のいぶし和瓦を使用し、雨戸も日本古来からある横滑り式を採用しています。
国産の天然木を贅沢に使っている和美彩は、目透かし天井、欄間や床の間にも木の質感を取り入れる事で和の空間により重厚感を加えてくれています。
和美彩で仕様している檜は殺菌や防虫効果が高く、湿気に強い事もあり、日本に合った伝統的な家を提案してくれます。
和美彩は寒冷地対応商品ではないので、地域によっては注意が必要になります。
商品数が多く、色々な地域に対応しているタマホームの魅力。
使われている設備なども地域によって違ったりするので、詳しく調べる場合は最新のカタログ情報をチェックしてみましょう。
タマホームの注文住宅の口コミと評判をすべて暴露
タマホームはラインナップも多く全国的に人気No.1ともいえるハウスメーカーですが、実際にタマホームで注文住宅を建てた方はどの様に思っているのでしょうか?
タマホームで実際に注文住宅を建てた14人に口コミ・評判、坪単価などアンケートを取りました。
集計結果
- 満足したと回答した人:11人
- 不満があったと回答した人:3人
内容について詳しく見ていきましょう。
タマホームの良い口コミや評判
坪数:47坪
坪単価:80万円
注文住宅の総額:3000万円代
<低価格で注文住宅を建てられた>
良かった点
- 間取りを自由自在に組めたこと。(特に制限は、ありませんでした。)
- 自分の納得いく設備に決めれた事。(例えば ドアのキーレスエントリーなど)
- 注文住宅を低価格で建てる事が出来たこと。
- 住宅ローンや様々な段取りを一括で行ってくれたこと。
悪かった点
- 家を建てたら終わりでアフターメンテナンスの対応が悪い。(連絡が遅い。)
- 担当者の家を建てる期日みたいなのがあったせいなのか家の仕様を決める時にかなりせかされた。
坪数:34坪
坪単価:79万円
注文住宅の総額:2000万円代
<コストパフォーマンスが良い>
コストパフォーマンスが良く、知識豊富な専任の担当者がついてくれたのが凄くよかったです。要望も気軽に取り入れてくれたり、質問にも丁寧に答えたりしてくれまして感謝しています。
「ローコストで長期優良住宅を製造するメーカー」として有名だとHPをあらかじめ見ていたので安心して相談できました。
保証期間も最長60年と業界最高水準で良かったです。
悪い点は、開けないと見えない場所・クローゼットの中の壁紙がツギハギ状態で気になります。こういった目に見えない所こそきちんと施工をして欲しいです。
あと、オプションをあれこれ付けるとかえって高額になりますので注意が必要でした。
坪数:42坪
坪単価:55万円
注文住宅の総額:4000万円代
<圧倒的なコスパの良さ>
良かった点は、身の丈にあった価格で満足できる家が建てられたこと。
他の住宅メーカーと比べると圧倒的コストパフォーマンス。
担当の方があまり提案をしてくれなかったことは少し残念。
間取りも全て素人の私たちが決めたので、やはり後から後悔する点が多々あった。
また、契約前の間取りの打ち合わせは建築士さんとではなく、営業の方と行うので契約してから施行不可能な部分が出てきた事は悔やまれます。
坪数:35坪
坪単価:55万円
注文住宅の総額:2000万円代
<ローコストでも品質が良い>
営業担当の説明が的確で分かりやすく、信頼出来た。
値段の割には、良い物を使用している気がする。他のローコストメーカーと比べても良い。オプションが多く、CMよりは値段が上がるが、それでも他社よりは良い。
契約から、建築、引き渡しまでもスムーズに行き、心配もなかったので、安心して最後まで行けたのが良かったです。
ただ外壁のコーキングが、積水ハウスとかと比べるとイマイチなのが残念でした。
坪数:34坪
坪単価:41万円
注文住宅の総額:1000万円代
<営業さんの対応が良かった>
土地探しも担当の営業さんにお願いして契約寸前に土地に問題がありキャンセルを申し出たところ、嫌な顔一つせずに不動産会社へ取り次いで頂き、その後もエリアをあちこち変えて探したり値段交渉などかなり根気よく対応していただけました。
担当の営業さんは良かったのですが、事務の方でのミスが何度かあり、重大なトラブルはなかったもののスムーズさにかけることがあったのが残念でした。
坪数:32坪
坪単価:40万円
注文住宅の総額:1000万円代
<担当者が親切だった>
担当の方が親身な方で、色々とご相談させて頂けました。
優しい方だったのですが、ローンを頼んだ所とのお話し合いではちょっと不鮮明な所があると指摘して下さってとても頼りになりました。
悪かった点があるとすれば、ハウスメーカーさんからご紹介された外構の会社の方と、建てて下さった会社の方とあまりお話をされていないのかな?と思われた部分があったのでそこは「あれ?」と思いました。
坪数:33坪
坪単価:50万円
注文住宅の総額:3000万円代
<納得できる家作りができた>
換気システムや、床暖など、最初から標準でついているが坪単価が高いハウスメーカーと比べると、自分達に必要と感じるものだけつけていけば良いと感じたので、タマホームの木麗な家の大安心仕様で建てました。
キャンペーン等もあるのでうまく使うといいと思います。
大手の安心感はやはり私達には大きな決め手となりました。
しかし、柱の関係で思い描いていた間取りにはならず、完全に自由設計ではなかったのが残念でした。
ですができるだけ希望にそった間取りを何度も考えていただけて、納得できるお家作りができました。
坪数:50坪
坪単価:25万円
注文住宅の総額:1000万円代
<担当者が丁寧で誠実だった>
良かった点:終始、丁寧な応対だった。担当者は経験が浅かったが、質問に対する回答を必ず連絡する等、誠実な人柄であった。
悪かった点:震災による資材、人件費の高騰を理由に契約後に単価を増額して来た。下請け会社が、外壁に傷を付けたにも関わらず、ハウスメーカーに黙って修復していた。その後、ハウスメーカーは謝罪し、きちんと修復しなおしてくれた。
坪数:80坪
坪単価:44万円
注文住宅の総額:3000万円代
<住み心地が良い>
設計の段階からとても丁寧でいろいろな提案を受け入れてくれました。
建てている時に、何回か訪問しましたが、業者の方もすごく一生懸命作業をしていて頼んでよかったなと思いました。
出来上がりも満足で住み心地も良かったので個人的にはとても満足しています。
悪い点に関しては、特にありませんでした。
坪数:50坪
坪単価:70万円
注文住宅の総額:3000万円代
<アフタサービスにも満足>
此方の予算にあったプランを提案して頂き、間取りやその為、外壁や内装の材質などを重視してくれました。その際、しっかりとランニングコストがどれくらい掛かるか教えて頂き、細かい見積もりを親切に出してくれました。
家が建てたあとも、担当の営業の方が気にかけてくれて、しっかりとアフターサービスやメンテナンスも行ってくれて満足しています。
坪数:32.05坪
坪単価:45万円
注文住宅の総額:4000万円代
<営業・現場担当者の対応が良かった>
契約前の営業さんからの説明が非常にわかりやすく、私たちが想像しているお家をすぐに図面として作成してくださった為契約に至りました。
契約後の現場担当者との打ち合わせ、工事進捗もスムーズに行えて不満なく引渡しができました。
現場担当者がすごく若く最初は不安でしたが彼の仕事ぶり、説明等で納得、理解することが多く非常に家づくりをわかりやすく簡単に教えてくださり私たちも今どの状況なのかすぐに把握することが出来ました。
とても満足しております。
タマホームの注文住宅に満足した人達の口コミや評判を見ると、他のハウスメーカーと比べて圧倒的にコスパの良いところ、担当の営業マンとの相性などが多くあげられていました。
タマホームの悪い口コミや評判
坪数:46坪
坪単価:40万円
注文住宅の総額:2000万円代
<担当者・下請けの対応が悪かった>
ハウスメーカーの営業マンが契約までは頻繁に連絡取れていたのに、引き渡しが済んでからはなかなか連絡が取れなくなってしまったり、下請けの仕事が雑だったため、クロスや床など何箇所か不具合があり、1ヶ月点検の際に治すと言っていましたが、結局ちゃんとは治らず、3ヶ月点検や半年点検でも指摘しましたが、泣き寝入りした部分がありました。
坪数:35坪
坪単価:35万円
注文住宅の総額:2000万円代
<担当者の対応が悪かった>
家を建てようと家族で話し合いをしてから約1年たっていて、知り合いから聴いていたタマホームに決めました。最終的な家は家族で話し合いをしていた家の通りになったので、満足は満足ではありますが、担当者の人の連絡の遅さ、アフターケアに関しては最悪でした。こちらから連絡しないと連絡はない、終わったらもうそこで連絡はなくなる、オススメはできません。
坪数:32坪
坪単価:26万円
注文住宅の総額:2000万円代
<オプションで金額が高くなっていった>
自分が思い描いていた家を安く建てたいと思い、いろいろなハウスメーカーを周りました。タマホームだとCMもしているし信頼できると思いお願いしましたが理想の家を建てようと思うとオプション、オプションで金額が高くなっていった。営業の人も高くなるように持っていこうとするし思っていたよりも大したことはなかったです。
良い点は探しても見つからない。
タマホームで注文住宅を建て「悪い」「不満がある」と感じた方は担当スタッフの対応・アフターメンテナンスの悪さなどが挙げられていました。
金額面や家としては概ね満足されている方が多いので、もし担当スタッフに不満があった場合は担当を変更して貰うのもトラブル防止に繋がるかもしれませんね。
では、続いてタマホームで実際に注文住宅を建てた人に詳しくインタビューしてみましたので、Q&Aや見積書、間取りなどの資料と合わせて紹介していきます。
タマホームで注文住宅を建てた実例・価格を紹介
タマホームで注文住宅を建てた方に、なぜタマホームを選んだのか、価格や選んだ商品について詳しくインタビューしてみました。
タマホームで建てた人のプロフィール
<タマホームで注文住宅を建てたmaliceckさんのプロフィール>
- お住まい:長野県上伊那郡中川村
- 家族構成:夫、妻、息子、義母、義妹、義妹の子
- 世帯年収:800万円
- ハウスメーカー:タマホーム
タマホームを選んだ理由
インタビューの内容をまとめました。
Q&A形式で質問に回答していただきました。
Q1.タマホームを選んだ理由は何だったのでしょうか?
最初は、候補にありませんでしたが、ローコストで注文住宅を建てれる事。また設備なども他のメーカーと比べ劣る事なく選べた事。(玄関ドアのキーレス、食器洗い機、外壁メンテンスフリー材など)
決定的な決めては住宅ローンの申し込みから引き渡しまで一括で段取りしてくれた事です。

Q2.比較したハウスメーカー教えてください。
Q3.比較、検討したハウスメーカーを選ばなかった理由はありますか?
価格がタマホームの1.5倍~2倍だったため断念しました。
タマホームに決めたのは一、住宅ローンの審査から引き渡しまでの段取りを一括で行ってくれる所です。とても柔軟に対応して頂きました。
また最初は積水ハウスで検討していましたが気になっていた設備が、低価格なタマホームでも選択できた事です。
こだわったポイントと選んだ商品
Q4.次に注文住宅を建てた際にこだわったポイントはありましたか?

Q5.選んだ一条工務店の商品はなんですか?
木麗な家[愛]で建てた事例と価格
Q6. 木麗な家(愛)の坪単価と注文住宅の総額を教えてください。
坪単価は総額計算で約80万円
- 土地代:670万円
- 建物代:1550万円
- 付帯工事費:1380万円
- 用意していた頭金:20万円
- 住宅ローンの借り入れ:3600万円
- 月々の支払額:10万2000円
Q7.予算の関係で諦めたことはありますか?
見積書で見る金額
実際にタマホームの木麗な家(愛)で建てた注文住宅の見積書を見せてもらいました!

間取り・設計図
タマホームの木麗な家(愛)で建てた注文住宅の間取り図などを見せてもらいました!
間取り図

配置図

立体図

次にmaliceckさんが一条工務店で建てた注文住宅の間取りや土地情報はこちら。
- 間取り:6LDK
- 土地面積(㎡と坪数):444.88㎡ 134.61坪
- 建て坪(㎡と坪数):154.44㎡ 46.73坪
- 延床面積(㎡と坪数):144.91㎡ 43.84坪
注文住宅完成後の写真
実際に家ができたときの写真を撮影し送って頂きました!
木麗な家(愛)のキッチン写真

木麗な家(愛)の階段写真

木麗な家(愛)の部屋写真


タマホームの良かった点と悪かった点
タマホームで注文住宅を建てみて良かったと思えた点、ここは惜しいと思った・悪かったと思う点を聞いてみました。
Q8.タマホームを選んで良かったと思うことを教えてください。
タマホームの注文住宅は、自分好みに間取りをつくる事できローコストです。
他のメーカーでは注文住宅と謳いながら実は制限があったり細かく区切れなかったりします。また選べる設備や仕様にも限りがあるのが現状です。
タマホームでは設備や仕様も1から選ぶ事ができるので本当の意味で注文住宅を建てる事ができるハウスメーカーです。
Q9.タマホームを選んで悪かったと思うことを教えてください。
タマホームは比較的工期が短いハウスメーカーです。また掲示板などで評価をみると夜遅くまで工事を行って近所迷惑でトラブルに発展するケースもあったという情報もありました。半信半疑でしたが実際に建築がはじまると夜の8時過ぎまで作業を行っていた事がありましたのでタマホームに苦情を言いました。
注文住宅で工期が短いため様々な仕様を決める際に早く決めて下さいとせかされました。
Q10.タマホームの担当者、営業マンはどうでしたか?
担当の営業マンの方は知識がとても豊富で助かりました。
ハウスメーカーは営業マンで決まると言われていますが本当にそうでした。
この営業が住宅ローン審査から建物の引き渡しまで一括段取りを行ってくれたので本当に感謝しています。途中、何回かトラブルが発生した時も即座に対応してくれました。タマホームで検討中の方はこの担当の方ご紹介したいです。
Q11.アフターフォローで良かったことや悪かったことを教えてください
良かった点:アフターフォローの連絡がマメにでき、また返答も早いです。またアフターフォローで設備を追加した際も価格をサービスしてくれたりと、とても良心的です。
悪かった点:アフターフォローの対応が非常に遅いです。家を建てる時のスピードと180°違うのであまりのスピード感に愕然しました。家を建てたら終了では困ります。
検討している人へのアドバイス
Q12.最後に、タマホーム検討している人にアドバイスをお願い致します。
タマホームでは本当の注文住宅を建てる事ができます。
工期が他のメーカーと比べ短いため、契約をしてから仕様や設備をじっくりと決めている時間がありません。
他のメーカーで謳っている設備や仕様はタマホームでもできるため、細かく設備、仕様などを事前に決めておく事をお勧めします。
メーカーはローコストを謳っていますがローコストにしようと思えば可能と思って頂いた方が無難です。
レビューを拝見するとタマホーム=ローコスト、品質が悪い、といったマイナスの意見もありますがそんな事はありません。
予算に合わせた家を建てる事ができるとても良いハウスメーカーです。

タマホームの資料請求とまとめ
以上、タマホームの特徴や商品別の坪単価、口コミや評判とインタビューをご紹介しました。
タマホームは地域別の商品が多く、仕様も細かく分かれているのでHPなどで調べるのは至難の業です。
タマホームのパンフレット・カタログには地域別に断熱材の種類や厚さなどの違いが細かく載っているので、商品の比較検討がしやすくなります。
またタマホームとよく比較されるアエラホーム、平屋の積水ハウス、3階建てのヘーベルハウスなど他のハウスメーカーと何が違うのかを調べると大きな買い物も失敗しないで済みます。
特にタマホームは寒冷地用の商品が多くあるため、カタログで構造や仕様をしっかりとチェックすることが理想の家を建てる事に大きく繋がっていきます。
まずは無料カタログを請求して、内容を把握してから展示場などに足を運んでみましょう。
迷っているなら一度はモデルハウス展示場へ
注文住宅を建てる際、一番大事なのは【あなたの理想に合ったハウスメーカーや工務店に出会えるかどうか】です。
予算、間取り、ライフスタイル、将来のイメージなどを直接お伝えして、そこを理解していただくメーカーさんと出会いたいですよね。
そのためには、モデルハウスの展示場に直接伺ってみましょう!

アキュラホームでは、
- 家族の理想に寄り添う『完全自由設計』の住まい、
- 『オンリーワンの注文住宅』ずっと美しく、ずっと住み心地のいいデザイン、
- これからの暮らしのスタンダード『新生活様式の住まい』
を大切にしているハウスメーカーです。
全国各地で行われているハウスメーカー展示はもちろん、
実際に目的や予算に合わせたカタログ資料の請求も可能です。
ケース別 無料カタログ請求サイト
無料カタログは、家づくりスタートの第一歩!
ハウスメーカーや工務店を選ぶために活用できる最大の武器になります。
まずは、あなたのご家族の理想や予算に合うカタログをチェックするところから始めましょう。

建てたい注文住宅の予算が決まっている方は、予算に合ったハウスメーカーや工務店のカタログだけ集めることが可能。
予算よりも少し高めのハウスメーカーのカタログも家づくりの際に参考になるので、予算の1,000万円前後までのカタログを集めるのがおすすめ!
CMでもお馴染みのLIFULL HOME’sのカタログ請求サイトで、間取り集や実例集も参考になるカタログが無料で貰えます。
LIFULL HOME’sの人気のハウスメーカー・工務店ランキングから選んでカタログを集めることができます。
どんなハウスメーカーが人気なのか?なぜ人気なのか?
カタログ請求して調べてみると、理想のハウスメーカーに出会えるかもしれません。
多くの方から指示されている理由を探ってみるのに最適です。
タウンライフでは無料で間取りプランを作成してくれるサービスが人気です。
ハウスメーカーや設計事務所によっては間取り図を作成するのに数万円かかる場合があるので、無料で作成してもらえるのはとても有難いサービス!
作成してもらった間取りプランをみて、夢のマイホームのイメージを膨らましておくと家づくりもスムーズに進みます。
月々の支払い額から予算をシュミレーションして、どれくらいの予算になるかの計算ができます。
賃貸の支払額などを入力すれば、今と同じ支払いでどれくらいの予算の注文住宅を建てることが可能かの目安にもなります。
まだ予算が決まっていない場合はLIFULL HOME’sの簡単シュミレーションを活用して、シュミレーション結果からカタログを集めるのがおすすめです。