ミサワホームで注文住宅を建てた人の評判まとめ!坪単価や相場も徹底調査

ミサワホームってよく見かけるけど、どんな注文住宅を建てているハウスメーカーなのでしょうか?

とある人
口コミや評判を見ても種類が豊富で分からない!

と思っている方も多くいるかもしれません。

今回はミサワホームの提供している商品とその特徴、そして実際にミサワホームで注文住宅を建てた人の口コミや評判、坪単価を包み隠さずご紹介していきます。

ミサワホームで注文住宅をを建てる場合の参考にしてみてくださいね。

ミサワホームの注文住宅の概要と対応地域

ミサワホームは設計から販売までを行うハウスメーカーおよび不動産会社です。

ミサワホームといえば、1967年に南極の昭和基地を建設したハウスメーカーとして一躍脚光を浴びました。

現在はトヨタとパナソニックが住宅事業を統合し、トヨタホームの子会社となっています。

そんなミサワホームで評判なのは「蔵」を採用した家が、口コミでもよい評価を得ており、収納面で大きなアドバンテージを誇るハウスメーカーになっています。

ミサワホームについて

社名 ミサワホーム株式会社
本社所在地 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル
お問合せ先 03-3345-1111
設立 1967年10月
拠点数 沖縄を除く全国
公式HP https://www.misawa.co.jp

ミサワホームの注文住宅対応エリア

ミサワホームは、沖縄を除き全国的に展開しているハウスメーカーです。

  • 北海道(札幌市、函館市、旭川市、釧路市、帯広市、室蘭市、北見市、恵庭市、滝川市、苫小牧市、)
  • 東北地方(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
  • 中部地方(山梨県、長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県)
  • 関東地方(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県)
  • 東海地方(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)
  • 近畿地方(大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、和歌山県)
  • 四国地方(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
  • 中国地方(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)
  • 九州地方(福岡県、佐賀県、大分県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県)

※ミサワホームの展示場があるエリアになります。

近くにミサワホームの展示場がない場合は、カタログやパンフレット請求をすると、簡単に比較検討ができるのでおすすめです。

ミサワホームの注文住宅の大きな特徴

    口コミや評判が多く寄せられたミサワホームの特徴は、主に3つ挙げられています。

  1. 木質パネル工法
  2. スキップフロアと蔵のある家
  3. 魅力的なデザイン

特徴1.木質パネル工法

ミサワホームの建築工法は木質パネル工法というものを採用しています。

この木質パネル工法は、鉄骨より強度の高い木質の耐力壁同士を高分子接着剤やスクリュー釘、接合金物などで接合した工法の事を言います。

2×4工法(ツーバイフォー)と考え方は同じで、床や壁、屋根が一体化したモノコック構造が「面」で家を支えてくれるので、過去の地震では倒壊0棟という高い耐震性が証明されています。

同じパネル工法を採用しているハウスメーカーではスウェーデンハウスも有名です。

特徴2.スキップフロアと蔵のある家

2階と1階の間にスキップフロアを作り、階段の途中を1階と2階の中間空間として利用したり、その階段下を「蔵」とした収納スペースにするなど独自のアイディアを提案しているミサワホーム。

スキップフロアからリビングが見渡せるので、家族と一緒にいながら「半籠り感」も生み出す事ができると評判です。

特徴3.魅力的なデザイン

30年間連続・通算128点がグッドデザイン賞を受賞しているミサワホームの注文住宅は、「生活をデザインする」をテーマに、生活や暮らしまでも想像したデザイン力でデザイン力のリーディングカンパニーとなっています。

後ほど紹介する口コミや評判を見ても

口コミ・評判
外観だけじゃなくて中もおしゃれ!
口コミ・評判
デザインが魅力的!
口コミ・評判
おしゃれなデザインを提案してくれた!

といったように、デザインの良さがうかがえる内容がが多くありました。

ミサワホームのキャンペーン

ミサワホームは多くのキャンペーンを実施しています。

抽選で新築資金1000万円プレゼントや、指定の住宅の大幅割引、総額一億円の建築資金応援プレゼント、2億円山分けキャンペーンなど、太っ腹な割引を多く実施しています。

口コミを見る限りでもミサワホームの割引率はとても良い評判なので、最新のキャンペーンの詳細は無料カタログを請求してみて下さいね。

ミサワホームの注文住宅の商品特徴と坪単価相場

ここではミサワホームの坪単価相場と商品特徴を順に紹介していきます。

平屋も含めた商品別の坪単価相場

商品名 坪単価
CENTURY 70万円~80万円
INTEGRITY 65万円~80万円
GENIUS 59.7万円~69万円
SMART STYLE 75万円〜
Concept Model 70万円〜80万円
MJ Wood 60万円~70万円
HIRAYA 65万円~90万円
HYBRID 70万円~85万円

上記の坪単価はあくまで目安となっています。

家の構造・大きさによって異なるため注意が必要です。

また、上記の坪単価は建物本体価格の坪単価になっています。

ミサワホームの商品特徴まとめ

ミサワホームの注文住宅は、木質パネル工法、木造軸組工法、軽量鉄骨造と多岐に渡っています。

そんなミサワホームは構造やブランド別に数多くの商品展開をしています。

CENTURY

日本人が、日本に建てる、日本の住まい
どんなに時代が変わったとしても、人の心を打つ住まいであること、人をやさしく包み込む住まいであること。ミサワホームには、そんな理想があります。

-ミサワホームのHPより

ミサワホームの主軸商品であるCENTURYは、性能や設備を盛り込んだ上位モデルとなっています。

木質系のCENTURYは人気が高く、商品やシリーズも数多く用意されています。

CENTURYの設備や仕様

  • 120mm厚の木質パネル工法
  • 倒壊ゼロの耐震構造制振装置MGEOを導入
  • 揺れや風に強い、面で支えるセンチュリーモノコック構法
  • 高断熱なのに大開口
  • 防水・防湿対策がほどこされた9層構造
  • 省エネ基準認定・LCCM住宅対応

CENTURYはコンセプト別になっていたり、値段抑えた商品などもでているので、参考にしてみてください。

CENTURY AreaONE

前作のMISAWA ONEを一新し、2019年に発売された新商品です。

センチュリーモノコック工法・スキップフロア・IoTを標準搭載しZEHにも対応したアップグレード商品です。

CENTURY Stylepro

同じく2019年に発売された新商品でミサワホームの最上位ブランドであ

CENTURYを低価格にしパッケージした規格型商品です。

CENTURY Stylepro HIRAYA

平屋なのに2階があるように見える家はすべての空間が1つに収まったアットホームな家が実現可能です。

1.5階の空間からはリビングを見渡すことができ、その下の空間は収納スペースとして活用できる贅沢な造りになっています。

CENTURY Primore

ミサワホームのを木質パネルを120mmにし、より高断熱・快適空間にした商品。

土地の規制がある第一種低層住居専用地域でもスキップフロアを建築可能にしています。

CENTURY Primore3

スキップフロアを最大限に利用した都市型の3階建て住宅です。

戸建・二世帯・賃貸併用・店舗併用等などアレンジも自在な住宅になっています。

CENTURY VikiCourt

暮らしに屋らしいECO・微気候デザインの家として誕生したVikiCourt。

エアコンに頼らず自然エネルギーを使用した環境にやさしい家として、太陽光発電・高断熱のエコライフ住宅を実現しています。

CENTURY 蔵のある家

1階にある収納棚を広げると、奥に天井高140cmまでの小部屋を作る事がき、まるでからくり屋敷のような収納スペースが人気の商品です。

屋根裏ではなく、同じフロアに収納ができるので使い勝手がよいと評判です。

CENTURY SUKIYA

数奇屋造りの和モダン住宅なCENTURY SUKIYAはもともと茶室として作られた数奇屋をイメージし、和との調和・自然素材の経年劣化を楽しめるシンプルな親しみやすい家になっています。

INTEGRITY

これまでにミサワホームが蓄積してきた豊富なノウハウを凝縮した「デザインコードパッケージ」でつくる、新発想のデザイナーズ住宅。

-ミサワホームのHPより

SQUARE in SQUAREのコンセプト通りに、四角い形が特徴のデザイナーズ住宅です。

共働きが増え、家族や社会との繋がりが希薄になってきている社会の変化に寄り添いたいとデザインされた家は、シンプルで普遍な家を提案しています。

INTEGRITYの主な特徴

  • 木質パネル工法
  • 耐震システムM-Labo
  • 延焼を抑える「ファイヤーストップ効果」
  • 現場管理者による6回の工程管理・専門の検査員による6回検査体制の実施
  • スウェーデン式サウンディング調査による地盤調査
  • グッドデザイン賞受賞

Concept Model

「環境」「本質」「未来」などそれぞれのコンセプトで、家づくりの可能性を追求しました。ミサワホームのコンセプト住宅はクライアントに一歩先の生活をご提案いたします。

-ミサワホームのHPより

ミサワホームが次世代の家として目指している商品を形に荒らしたコンセプト住宅です。

共働き夫婦・地球環境・子育ての家・都市暮らしなど、現代社会から未来向けての暮らし方を提案しているミサワホームの知恵袋住宅になっています。

Granlink HIRAYA

身近に家族を感じていたいという願いから作られたGranlink HIRAYAは、4つの空間が円状に繋がることにより、一体感を感じるサークルリンク設計です。

大収納の蔵を搭載し、平屋なのに最高4mの高天井で開放的なリビングに住まう事が可能です。

Familink ZERO

キッズデザイン賞を受賞したFamilink ZEROは太陽電池を大容量搭載できる「ZEHフォルム」がゼロエネルギー住宅を実現する事が可能です。

大屋根を活かした吹き抜けによって大空間・大開口の家は子供がどこにいても見渡すことができる安心した家になっています。

ECO Flagship Model

地球にやさしくCO2をマイナスにすることを実現したこのコンセプト住宅は、環境に負担をかけないことを目標に、エネルギーの在り方や長く住み続ける為の方法を提案している住宅です。

URBAN CENTURY

都市中生活にそびえる鉄骨中層住宅は店舗や賃貸にも対応した5階建て構造になっています。

ミサワホーム一押しの蔵も搭載し、自由な使い方ができる都市型提案住宅です。

GENIUS

思い出や愛着とともに
永く住み継げる住まいです
住む方へのまごころや思いやり、おもてなしを表現する”住まいづくりの作法”を大切にデザインした、GENIUS 彩日の家。

-ミサワホームのHPより

CENTURYの下位モデルとなる自由設計のGENIUS。

よりシンプルなデザインを取り入れていれており、コストパフォーマンスを熟慮された商品になっています。

GENIUSは子育てや自分らしい暮らし、自然とのふれあいなど総合的な住みやすさを考えた、ミサワホームの中でもスタンダードなブランドといえます。

GENIUSの中でも商品数は多数あり、蔵のある家や二世帯住宅に特化したものなど十数種類があるので気になる方はチェックしてみてください。

GENIUSの主な特徴

  • 木質パネル工法
  • 定期巡回・点検サービス
  • 生活音を低減する天井・外壁面・床の複層構造
  • 振動を軽減する床制振ダンパーを採用
  • 24時間フロアセントラル換気システム
  • 2段階配慮のバリアフリー設計
  • 9層構造・二重防水工法で万全の防水・防湿対策

GENIUSはコストを抑えた人気商品として数多くのシリーズを展開しています。

GENIUSとCENTURYは違いが明確になっておらず、よく比較検討の対象にあがっています。

あえて言うならば、複雑な形状の家ならばCENTURY、四角に近い形ならばGENIUSとなっているようです。

GENIUS 蔵のある家

3.5mの天井高を活かし、1階に大きな蔵スペースを設けています。

キッチンの隣に洗面台を配置しており、朝の忙しい時間でもちょっとした身支度が可能です。

1.5階のスキップフロアは子供のライブラリースペースにすることもでき、蔵のある家だからこそできる家となっています。

GENIUS まちの空

狭小地の3階建てとして提案され、斜線制限などにも対応した都市中用住宅です。

GENIUS GATE

外観はまるでゲートのような大きなデザインを採用し、1階の寝室からはリビングの様子が伝わる絆を意識した家になっています。

親子が一緒に暮らせる「コモンスペース」を設けた二世帯住宅です。

GENIUS UD

都市中でもプライベートが保たれるよう、外から家の中が見えにくくする縦型ルーバーを採用し、家族と街が上手につながる空間設計になっています。

中庭を作ることによって自然との調和を目指している商品です。

GENIUS Qualie

新しい発想で生まれたGENIUS Qualieは部屋の間仕切りがないオープンスペースの住宅です。

リビングやダイニングなどの部屋を区別せず、子供に目が届きやすい家族を意識した家になっています。

GENIUS 彩日の家

自由設計のGENIUS 彩日の家は和モダンなデザインの中に縁側や縁ダイニング、2WAY・3WAY 蔵など局所に暮らしやすさを取り入れた商品になっています。

GENIUS VikiFEMY

女性目線の家を目指しキッチンやダイニングの動線を意識したコンセプト住宅になっています。

GENIUS Vikiair

都市中の厳しい敷地条件でも風通しや日当たりの良い家を実現しているGENIUS Vikiair。

最高3.3mの天井高はECO・微気候デザインによって夏でも居心地の良い家となっています。

GENIUS Link-Age with Kids

子供の知性と感性を育みながら普通に暮らしながら親子の絆も自然と深まる家をテーマにしています。

GENIUS いろどりの間

子育てを一緒に楽しみたいというお母さん目線のアイディア満載のキッチンは、キッチン横に収納力たっぷりのパントリーを設けています。

パントリーは外からでもアクセスが出来るので、買い物した荷物を直接収納できると評判の商品です。

GENIUS MACHIYA

シンプルながらも和を意識したデザインの外観は町屋のような四角い家ながらも、先人たちの知恵を借りた太陽光発電による創エネルギーを標準搭載しています。

GENIUS EDUCE

間取りを自由に設計できる自由設計の注文住宅であるGENIUS EDUCEは、高い天井を活かした壁に増設の棚を設置するなど、注文住宅ならではの造作アイディアを取り込める家になっています。

SMART STYLE

いい家の作り方を知っています。

贅沢な空間や設備はなくても、基本性能や品質には妥協しないこと。普遍性の高いデザインや設計ながらも、こだわりに応える柔軟性があること。そして、どんな場所でも展示場のデザインイメージの通りに建てられること。いい家づくりの3つの条件を高レベルで満たしたSMART STYLE

BASIC × IDEA × SYSTEM

-ミサワホームのHPより

ミサワホームの社員が「こうだったらいいな」と思う意見を取り入れて開発された規格住宅です。

敷地に合わせて5タイプ54プランの中から自分の好みの間取りをカスタマイズしていくことができます。

カフェ調のダークな色合いなThink SLOWと白を基調としたシンプルなモダンスタイルのBe Simpleの2つのスタイルから選ぶことができます。

SMART STYLEの主な特徴

  • 空間をムダなく活用できる「スキップフロア設計」
  • 2×4(ツーバーフォー)工法の進化系「モノコック構造」を採用
  • 通年を通した太陽の動きを計算して作った軒
  • ドアのソフトクローズを標準搭載
  • 構造体初期30年保証を採用
  • キッチン・収納もミサワホームオリジナル

CENTURYやGENIUSには手が届かないけど、蔵のある家に住みたいと願う人達の為に多くシリーズ展開をしています。

コスパを抑えてスキップフロアや蔵を実現したいと人気のシリーズです。

SMART STYLE A HIRAYA

4.3mの高い天井高に合わせて大開口の窓を採用し、平屋なのに2階のような空間を演出してくれています。

長く住む事を考えたバリアフリー設計は、段差に左右されず安心して暮らせる家になっています。

SMART STYLE H

ZEH対応の共働き子育て世帯を意識した動線・間取り。

約3mの天井を最大限に活かしたスキップフロア。

天井が高い分、高窓からの光を多く取り入れる事が出来ます。

キッチンカウンターは勉強や作業が出来るように意識したデザイン。

180㎝の洗面台を採用し、広々とした脱衣所。

SMART STYLE S

若い子育て世代をターゲットにした10パターンからなる規格住宅で、高気密高断熱に加え太陽光発電システムを標準搭載しています。

熱を吸収しにくくするECOフォルムや自然の気候を取り入れた微気候デザインでZEH基準もクリアしています。

SMART STYLE B

Basicな家を意識し、数パターンの間取りプランから自分にあった家を選ぶことができます。

外観はグッドデザイン賞を受賞した外観はシンプルな中で希望を叶えることができ、ローコストでカスタマイズができる家と評判です。

SMART STYLE E

1階の開放的なリビングの熱気を2階へ押し上げる微気候デザインを採用し、家の暖房効率を大幅にアップさせたカスケードソーラーシステムを搭載しています。

リチウムイオン蓄電池やHEMSを搭載可能にした現代型の規格商品です。

SMART STYLE O

比較的土地に余裕のある都市郊外の子育てファミリーに人気の商品です。

3タイプ6パターンから選べる設計で、2階に蔵を設けることによりミサワホーム自慢の収納力たっぷりの家になっています。

SMART STYLE G

1階に複数の蔵を備えた大収納なSMART STYLE Gは規格商品ながらも1.5、2.5階の4層構造の家になっています。

外観を気にせず過ごせるスカイパティオや土間収納の進化系であるスイッチルームを搭載する事が可能です。

SMART STYLE K

斜線規制などがある地域でも小屋根裏の快適空間を楽しめると人気の商品です。

1階の吹き抜け空間は家中の一体感を感じられるので、家族がどこにいても一緒にいるような商品になっています。

MJ Wood

ミサワホームのいちばん新しい工法「MJ Wood」
ミサワホームは創立以来、新しい発想と新しい技術で、どこにもない住まいづくりに挑戦してきました。<中略>日本古来の伝統工法を進化させた温故知新の技術が詰まった家を提供しているMJ WOOD。高品質なのにローコスト住宅なので子育て世代に人気と評判を得ています。

-ミサワホームHPより

MJ Woodは正式にはミサワホームではなく、ミサワホームの関連会社である「ミサワMJホーム」という会社が販売しているブランドです。

工法もミサワホームと違う木造軸組工法を使用し、建材の調達ルートも違う為にローコストの住宅を実現できています。

ミサワホームとは別会社ですが、設備や制震装置はミサワのノウハウを存分に使用しているので強度や設備に大きな違いはありません。

MJ Woodの主な特徴

  • 寺院などにも使われる木造軸組工法+面で覆った面構造
  • 地震による振れ幅を50%軽減するMGEO-Nを搭載
  • 柱や梁の接合部耐力を約1.7倍に向上させた「MJメタルジョイント」
  • 平成25年「省エネルギー基準」に対応する高断熱設計
  • 全熱交換型24時間換気システム
MJ FRAME LC

自然(Light&wind)と庭(Court)を意識したMJ FRAME LCは都市型の規格住宅ながらも自然を取り込める中庭を配置。

より多くの光を取り入れられる大開口の「MJ 開口フレーム」は高耐震性能になっています。

MJ FRAME VL

室内にいながらも外の眺めを取り入れたたMJ FRAME VLは、1階のリビングと子ども部屋に連帯感を持たせ、家族と一緒に住まえる家を提案しています。

Season n

田の字型プランの家は日本の伝統的な家を意識し、ドアや扉によって空間を自由に間仕切りする設計になっています。

必要な時は扉を開けると大空間の家になることで、家の自由度を各段にあげています。

Season j

共働き夫婦を意識した設計は、家にいる時は自然とのんびりできるような間取りや動線を贅沢に取り入れています。

遊び盛りの子供にも目線が届くような配置や大収納の蔵は子育て世代に嬉しい設計の商品です。

HIRAYA Kids

玄関から洗面所やお風呂に直行できる動線は、子供が泥んこで返ってきても自分で自立できる家になっています。

リビングで宿題ができるカウンターや大容量の収納がついたパントリーなど、子育て目線に沿った家になっています。

HIRAYA

普通の平屋にプラスαを加えた1.5階には12畳の小屋根収納を用意。

シニア世代のライフスタイルを考えつくされた設計になっています。

和風・ナチュラル・洋風など好みのデザインを選ぶ事ができ、太陽光発電システムを標準搭載しています。

URBAN MODEL2

対面キッチンと大きなリビング、2階への吹き抜けは家族がどこにいてもコミュニケーションが取れる家として子育て世代に人気の商品です。

URBAN MODEL3

3階にプラス屋上の4層住宅。

都市でも自然と触れ合える空間を意識した狭小用住宅です。

my favorite life

洋風の邸宅のような重厚感あふれる家をモチーフにし、暖炉やアンティーク家具が映える家になっています。

スペインの南欧風住宅、アメリカ、イタリア、フランス、スカンジナビア、ギリシャなど欧米のオシャレな家をとことん再現している注文住宅です。

HYBRID

ミサワホームの鉄骨系の家であるHYBRIDシリーズ。

鉄骨ユニット工法を採用し、鉄骨の柱と梁を接合する鉄骨ラーメン構造は、高層ビルでも使用されている強度の高い構造になっています。

HYBRID CRIE

省機材・省部材によってコストパフォーマンスを意識した企画型住宅です。

企画住宅ながら間取り・外観・インテリアを自由にカスタマイズでき、家事サポート設計にも力を入れています。

HYBRID HOME Plus

鉄骨系賃貸併用住宅として開発され、将来的に賃貸を考えている人への増設プラン「あとからプラス」や、新築時からの賃貸住宅にできる「いまからプラス」など、家族構成やライフスタイルの変化に対応した住宅になっています。

HYBRID B  シリーズF.C.

デザインや性能においてハイクラスな性能を持ったメゾネット賃貸住宅商品です。

微気候デザインによってもたらせる自然光と風が、無駄な消費を抑えて過ごせるハイブリッドな住宅になっています。

HYBRID ADEAR

鉄骨ラーメン構造と、多機能・高性能素材「ニューセラミック」を使用した外壁材で、飽きの来ないデザインを追求した家になっています。

3つの外観と82のベースプランから自由に間取りをカスタマイズでき、太陽熱を利用した暖房補助システム「ソーラースパントレル」なども搭載が可能になっています。

HYBRID BLANC-U40

地下に蔵を備えた「地下KURA」を採用し、フランス語の“BLANC、「白、平和、純潔などの象徴」、“U”:Urban「都会的な」とUseful「便利な」の頭文字 U をかけ合わせています。

「白」と「美しい」を基調としたシンプルで無駄のないデザインが特徴です。

HYBRID BLANC

30~40代をターゲットとしたHYBRID BLANCは、ピュアホワイトのセラミック外壁と切妻屋根の外観が特徴的な商品です。

ナチュラルな木目デザイン・和モダン・大理石調のスタイリッシュテイストなど3種類のインテリアから選ぶことができます。

HYBRID ECO-Design

高性能なニューセラミック外壁を使用し、制震システムMGEO-Hによって地震に強い設計になっています。

微気候デザインや太陽光発電によって省エネでエコな暮らしを提案しています。

HYBRID ViVY

LDKにマルチコーナーを追加した「マルチリビング」を合計12のプランから選ぶことが出来る企画住宅です。

大屋根をかける新しい工法が大きな特徴になっています。

HYBRID 自由空間

住んでるだけでエコを実現できると評判のHYBRID 自由空間は、2階建ての予算で3階建ての家が建てられ、家族構成に合わせた自由設計が可能です。

太陽光発電や新しい制震構造であるハイブリッドM-GEOを搭載すると地球にやさしいECONOMIZEを実現できる商品です。

HYBRID Private Free

親子3世代が一緒に住まえる3階建ての2世帯住宅として生まれたこの商品は、開放感あふれたリビングと、二世帯を結ぶホームコモンズが丁度いい距離感を保って暮らしていけます。

制震装置M-GEOを搭載し、飽きの来ない清潔感溢れる外観が良質な家を演出します。

HYBRID KURA

鉄骨系住宅として初めて蔵を採用し、最大2.5倍の収納力を実現したプラン商品です。

ライフスタイルに合わせて3タイプの広さから蔵を選ぶことができ、地震を50%制御できる制振装置MGEO-H、脱臭・除菌効果の高い部屋干し送風システムを標準装備しています。

HYBRID  望みの家

3階建ての鉄骨ラーメン構造で自由度の高い間取りは、狭小地でも様々な暮らしが出来るように提案されています。

狭小地でも収納力を各段にいかした5層構造で、ガレージと大収納の「蔵」や、マルチルーム、パブリックフロアー、屋上などを都会生活の全ての望みを叶えた家になっています。

HYBRID 晴れの家

「家づくりは人生の晴れ舞台」というメッセージ性を込めたこの商品は、35畳のスカイリビングが最大の特徴になっています。

カプセルユニット構法は耐久性・耐震性を確実にしたことにより、1階を約30畳の1ルーム1フロア設計にしたりするなど、様々なニーズにこたえた住宅になっています。

HYBRID 地球人の家

四角い屋根の上に三角形のソーラーパネルを搭載した未来感溢れる外観は、家の温度差によるヒートショックを防ぐ為にLDKとトイレ、洗面、お風呂などの水回りが扉のみで仕切られている「水廻り一体温熱設計」を採用しています。

HYBRID 都市物語

軒が出せない住宅にも対応した、軒の出ゼロ設計など都市部に合わせた狭小間口対応住宅になっています。

ミサワホームの注文住宅の口コミと評判をすべて暴露

ミサワホームの良い口コミや評判は多く見かけますが、実際に家を建てた方はどう思っているのでしょうか?

こちらでは悪い意見や不満があった点など、複数の方にアンケートを実施いたしました。

ミサワホームで注文住宅を建てた人、10人の口コミ・評判、坪単価などを包み隠さずご紹介いたします!

集計結果

  • 満足したと回答した人:6人
  • 不満があったと回答した人:4人

それでは、まず満足したと回答した良かった口コミと評判はコチラ!

ミサワホームの良い口コミや評判

専業ママさん(30代女性)/栃木県宇都宮市

坪数:35坪
坪単価:90万円
注文住宅の総額:3000万円代

<営業担当者が親身になって対応してくれた>

営業担当さんが親身になって対応してくれたのでよかったです。

ミサワホームの売りである蔵を取り入れた間取りで、収納力も高く、また天井が高く出来たことはメリットで気に入っています。

天井の高い構造としてしまったため、気密性と断熱性も高いはずですが、冬は寒いです。24時間喚起システムの熱交換率が70%ですので、24時間喚起システムを作動していると寒く感じます。(90%のハウスメーカーもあるため)

外観についてはおしゃれなデザインを提案してもらい満足しています。

さなさん(30代女性)/宮城県仙台市

坪数:50坪
坪単価:70万円
注文住宅の総額:4000万円代

<コストはかかるがこたわりのマイホームが建てられた>

デザイン、耐震性、間取りなど全て魅力的なハウスメーカーだと感じました。

様々なシリーズありますけれど、どれも魅力的で良かったです。

実家も同じハウスメーカーで、築数十年経過しても、味わいある感じで魅力的です。

コストはかかりますけれど、こだわりのマイホームをこのハウスメーカーで新築して、良かったと感じています。

有原志穂さん(40代女性)/滝沢市穴口

坪数:38坪
坪単価:55万円
注文住宅の総額:3000万円代

<値段が高いが耐久性がありおしゃれ>

良かった点は、細部までしっかりとした作りなので、耐久性があり、メンテナンスをたびたび行わなくて良い。外観だけでなく、中もおしゃれで、主婦の声をたくさん反映されて作っているので、とても使い勝手が良い。

悪かった点は、地元の工務店と比べると、価格が高い。すべてにおいて、良いものを使っているので、壊れて修理する時に代金がかかる

ミサワさんちさん(30代女性)/京都市下京区

坪数:25坪
坪単価:50万円
注文住宅の総額:3000万円代

<担当者の対応が素晴らしかった>

色々なモデルハウスを見に行きましたが、1番、住みやすい自分が思い描いていたマイホームを作ってくれる感じだったのがミサワホームでした。

大手メーカーさんなので安心感もありましたが、対応が素晴らしく気持ちよく、家を押しつけるのではなく、本当に暮らしやすい快適な家を創りたい!という熱意に惹かれました。大満足してます。

山田さん(40代女性)/愛知県名古屋市

坪数:30坪
坪単価:
注文住宅の総額:2000万円代

<営業マンになんでも相談できた>

営業マンの方が感じが良く何でも相談できたのが良かったです。

しかしミサワホームは、なんでも高級な材料を使うので、値段がどんどん高くなっていきました。しっかり希望の金額を伝えていかないと、高い材料を使われてしまうので予算オーバーしてしまうと思います。

打ち合わせのたびにミッフィーちゃんのグッズをもらえたり、コーヒーなどを出してもらえるのは良かったです。

営業や担当者の対応が良いと口コミや評判が多く、また耐震・耐久性についても満足したという声もありました。

続いて不満が残っていた梨、悪い口コミや評判をまとめておきます。

ミサワホームの悪い口コミや評判

ななみいちかさん(40代女性)/東京都日野市

坪数:30坪
坪単価:80万円
注文住宅の総額:4000万円代

<所々の対応が悪く、工期は早いが内装が雑>

ハウスメーカーの保証がついているのは良い。

節目の年数毎に点検に来るのが面倒。

外壁など選ぶ時に、全体のイメージを見せてくれなかった

建てた営業所とは別の営業所がきて、ハウスメンテナンス講習会らしきもののチラシを持ってくる。

付属している消耗品がハウスメーカー独自のもので、ネットなどで購入することが出来ないから、交換する時にお金がかかる。

工事は早いが、内装が雑。

荒井敏行さん(40代男性)/埼玉県東松山市

坪数:30坪
坪単価:70万円
注文住宅の総額:2000万円代

<値段が高くなり、アフターケアにはすぐ来ない>

広告に踊らされてしまった。

黙っていればずさんな工事になった。

やたら提案されオプションをつけて値段が高くなり、ローンの返済が苦しい。

職人が不足していて、来ない日が多い。

室内の壁を珪藻土にしたらばかごと高くなった。直ぐにひび割れ。職人は病人になり、補修不可能。

その他、アフターケアが相当言わないと来ない。

若田諒一さん(30代男性)/愛知県安城市

坪数:56坪
坪単価:70万円
注文住宅の総額:5000万円代

<担当者の対応が悪く、内装の細かい部分に不備あり>

良かった点
・大手だったので営業等の社員教育がしっかりしてると感じた。
・段取りをしっかりと決めてもらい、予定通りに竣工できた。
・竣工後の点検が充実しており、その都度相談ができる。

悪かった点
・内装の細かい部分に不備あり(留め具の緩み、壁紙の剥がれ等)
・営業と現場の連携が取れていない時があった。
現場監督の物の扱いが雑。

ふみさん(30代女性)/熊本市中央区

坪数:33坪
坪単価:
注文住宅の総額:4000万円代

<マイホームの不具合を使い方が悪いような言い方をされ残念だった>

デザインはシンプルで派手でもなくいいです。造りもしっかりしていると思います。

メンテナンスには最初の3年くらいは定期的に連絡してきてくれていました。その後、地震がありその際はすぐに点検に来てくれました。それからは全く連絡なく調子が悪いため連絡したところ、こちらの使い方が悪いような言い方をされました。それで一気に残念な気分になりました。

不満があった人の口コミや評判は「担当者の対応の悪さ」と「値段の高さ」でした。

営業さんや担当者についてはやはり当たり外れがあるのでしょう。

また、価格については自分が建てたい家をしっかりイメージし、オプションをプラスするのであれば予算と相談し、無理のない範囲で家作りを行うのがおすすめです。

続いてはミサワホームで実際に注文住宅を建てた人に詳しくインタビューしてみましたので、Q&Aや見積書、間取りなどの資料と合わせて紹介していきます。

ミサワホームで注文住宅を建てた実例・価格を紹介

ミサワホームで注文住宅を建てた方の決め手は一体なんだったのでしょうか?

実例を参考にミサホームを選んだ理由、価格、商品などをQ&A形式で質問に回答していただきました!

ミサワホームで建てた人のプロフィール

今回インタビューさせていただいた方はこちら

<ミサワホームで注文住宅を建てた方のプロフィール>

  • お名前:石川 修
  • お住まい:東京都練馬区
  • 家族構成:夫婦・子ども3人の合計5人家族
  • 世帯年収:900万くらい

ミサワホームを選んだ理由

Q1.ミサワホームを選んだ理由は何だったのでしょうか?

石川修さん

現住所の近くの賃貸アパートに住んでいたのですが、近隣でマイホーム購入を検討していました。

ちょうど、ミサワホームで該当物件の営業イベントをしていたのを目にしたことがきっかけです。

管理人

実際にハウスメーカーの物件を見に行くと仕様などが分かりやすいですよね!

Q2.比較したハウスメーカーを教えてください。

石川修さん
建築条件付きの土地でしたので、ミサワホーム以外のハウスメーカーは検討していません。

こだわったポイントと選んだ商品

Q3.次に注文住宅を建てた際にこだわったポイントはありましたか?

石川修さん

それまで、転勤の多い会社に勤務していましたが、首都圏に本社を構える会社に転職したため、永住することを前提として家探しをしていました。

家族構成は妻・子供3人・私の5人家族ですので、子供には一人づつ部屋を準備してあげたい、妻の要望をなるべく聞いてあげたいと考えていたため、注文住宅を購入しました。

管理人
後程、願いや要望を取り入れた素敵な間取りをご紹介します!

Q4.選んだ一条工務店の商品はなんですか?

石川修さん
2階建て住宅(木質パネル接着工法)

石川修さんの住むエリアが「風致地区」であり、ミサワホームの商品をそのまま適用することができない為、担当者に風致地区に合うようにカスタマイズして設計してもらいました。

ミサワホームの商品ではSMART STYL「H」に一番近いそうです。

風致地区(ふうちちく)とは

都市計画に定めれれる地域地区の1つ。

都市の自然的豊かな土地の良好な自然的景観を維持する為に一定の建築・開発行為を認めつつも、建築物の建設や宅地の造成などに制限を設けているという地域地区。

SMART STYLE「H」で建てた事例と価格

Q5.SMART STYLE「H」の坪単価と注文住宅の総額を教えてください。

石川修さん
  • 坪単価:606,196円
  • 土地代:2700万円
  • 建物代:2700万円
  • 付帯工事費:114万7000円
  • 頭金:2500万円
  • 住宅ローン:3000万円
  • 月々の支払額:10万4000円

Q6.予算の関係で諦めたことはありますか?

石川修さん

駐車場スペースはコンクリートにできたのですが、庭のスペースまではコンクリート造りにできませんでした。

ホームセンターで購入した砂利を敷き詰めています。

見積書で見る金額

実際に建てた注文住宅の見積書を見せてもらいました!

管理人
総額約5604万円となっていますが、自己資金約2000万円も用意していたことにより毎月約10万円の支払いになっていますね!

間取り・設計図

続いて、ミサワホームのSMART STYLE「H」で建てた注文住宅の間取り図を見せてもらいました!

決定前の間取り図案も見せてもらいました。

管理人

最終的に2階は収納が増えており、WICになっています。

WIC憧れですよね!

次に石川修さんがミサワホームで建てた注文住宅の間取りや土地情報はこちら。

  • 間取り:1F 1LDK 浴室1・洗面室1・トイレ1・玄関
    2F 洋室3(5帖・4,5帖・4帖)・和室1(6帖)・トイレ1
  • 土地面積(㎡と坪数):147.24㎡/44.54坪
  • 建て坪(㎡と坪数):47.20㎡/14.27坪
  • 延床面積(㎡と坪数):94.40㎡/28.55坪

注文住宅完成後の写真

実際に写真を撮影して送っていただきました!

1Fのリビング

2Fの一室①

2Fの一室②

管理人

お子さんの部屋が1人1室あり、キッチンは奥様の要望を取り入れた素敵なものになったでしょうね!

マイホームだからこそ叶えられることですね!

ミサワホームの評判|良かった点と悪かった点

Q7.一条工務店を選んで良かったと思うことを教えてください。

石川修さん

当時、地方から引っ越してきたばかりで、あまり土地勘がありませんでした。

ミサワの営業担当者の方から地元情報の提供など細かいところまで気を配っていただきました。

また資金計画についても複数のプラン・シミュレーションを提示していただき、きちんとメリット・デメリットを検討して決めることができました。

Q8.一条工務店を選んで悪かったと思うことを教えてください。

石川修さん

大きな不満はありませんでした。

他メーカーと比較したことがなかったので、建築条件や資金条件など比較検討して購入できれば、より納得感のある契約ができたと思います。

Q9.一条工務店の担当者、営業マンはどうでしたか?

石川修さん

営業マンとその上司の営業部長の方が常に二人で対応してくれました。

お二人とも誠実で、こちらの疑問点には速やかに答えてくれたので、不安なことはありませんでした。

また、購入後も時々、家まで訪れてくれ状況を確認してくれています。

年末になると翌年のカレンダーを持ってきてくれて、すこし世間話などもあり長いお付き合いをさせていただいています。

本当にお世話になっています。

Q10.アフターフォローで良かったことや悪かったことを教えてください。

石川修さん

家のつくりがしっかりしているので、あまりアフターフォローを受けたことがありません。

食洗器の調子が悪いことがありましたが、ミサワのヘルプデスクに電話するだけで、あとの手配は速やかに行っていただいたので、すぐに解決しました。

また、定期的に満足度アンケートがあり、記載した内容のフィードバックもしてもらえます。

アンケートを出さないと催促されるので、少し焦りますが、CS向上にはかなり真剣に取り組まれていることがうかがえます。

検討している人へのアドバイス

Q11.最後に、一条工務店を検討している人にアドバイスをお願い致します。

石川修さん

資金計画にもよりますが、安価な建売り住宅よりは、細かいニーズにこたえてくれる注文住宅のほうがおすすめだと思っています。

どんな小さなことでも要望はしっかりと伝え、しっかりと担当者とコミュニケーションを取りながら進めると良いです。

間取りや、家具の購入などの打ち合わせは楽しかったのを覚えています。

また、毎月の返済計画に無理がないようにきちんとシミュレーションを重ねて、検討を進めておくと良いと思います。

管理人
インタビューへの回答ありがとうございました!

ミサワホームの資料請求とまとめ

ミサワホームの商品の特徴や、実際に家を建てた方の貴重な感想やレビューなどを聞くことができました。

ミサワホームは企画商品が多く、コンセプトに合わせて色々な住宅を提案しているのでまずはカタログ請求をしてみるといいでしょう。

無料カタログで価格や間取り例など、自分のニーズに合った家を見つける最短な方法としてお薦めです。

また、実際に展示場へ行って複数のハウスメーカー見回るより、空いた時間に無料カタログを見ることによって時間の短縮にもつながります。

特に間取りの組み合わせ例や、インテリアデザインなどが詳細に載っているので、まずはパンフレットなどで知識を付けてから展示場などへ足を運んで見てくださいね。

迷っているなら一度はモデルハウス展示場へ

注文住宅を建てる際、一番大事なのは【あなたの理想に合ったハウスメーカーや工務店に出会えるかどうか】です。

予算、間取り、ライフスタイル、将来のイメージなどを直接お伝えして、そこを理解していただくメーカーさんと出会いたいですよね。

そのためには、モデルハウスの展示場に直接伺ってみましょう!

アキュラホームでは、

  • 家族の理想に寄り添う『完全自由設計』の住まい、
  • 『オンリーワンの注文住宅』ずっと美しく、ずっと住み心地のいいデザイン、
  • これからの暮らしのスタンダード『新生活様式の住まい』

を大切にしているハウスメーカーです。

全国各地で行われているハウスメーカー展示はもちろん、
実際に目的や予算に合わせたカタログ資料の請求も可能です。

 

ケース別 無料カタログ請求サイト

無料カタログは、家づくりスタートの第一歩!

ハウスメーカーや工務店を選ぶために活用できる最大の武器になります。

まずは、あなたのご家族の理想や予算に合うカタログをチェックするところから始めましょう。

建てたい注文住宅の予算が決まっている方は、予算に合ったハウスメーカーや工務店のカタログだけ集めることが可能
予算よりも少し高めのハウスメーカーのカタログも家づくりの際に参考になるので、予算の1,000万円前後までのカタログを集めるのがおすすめ!
CMでもお馴染みのLIFULL HOME’sのカタログ請求サイトで、間取り集や実例集も参考になるカタログが無料で貰えます。

➡︎1,000万円台のカタログはこちら

➡︎2,000万円〜2,500万円未満のカタログはこちら

➡︎2,500万円〜3,000万円未満のカタログはこちら

➡︎3,000万円〜3,500万円未満のカタログはこちら

➡︎3,500万円〜4,000万円未満のカタログはこちら

➡︎4,000万円以上のカタログはこちら

 

LIFULL HOME’sの人気のハウスメーカー・工務店ランキングから選んでカタログを集めることができます。
どんなハウスメーカーが人気なのか?なぜ人気なのか?
カタログ請求して調べてみると、理想のハウスメーカーに出会えるかもしれません。
多くの方から指示されている理由を探ってみるのに最適です。

公式サイトはこちら

 

タウンライフでは無料で間取りプランを作成してくれるサービスが人気です。
ハウスメーカーや設計事務所によっては間取り図を作成するのに数万円かかる場合があるので、無料で作成してもらえるのはとても有難いサービス!
作成してもらった間取りプランをみて、夢のマイホームのイメージを膨らましておくと家づくりもスムーズに進みます。

公式サイトはこちら

 

月々の支払い額から予算をシュミレーションして、どれくらいの予算になるかの計算ができます。
賃貸の支払額などを入力すれば、今と同じ支払いでどれくらいの予算の注文住宅を建てることが可能かの目安にもなります。
まだ予算が決まっていない場合はLIFULL HOME’sの簡単シュミレーションを活用して、シュミレーション結果からカタログを集めるのがおすすめです。

公式サイトはこちら