大和ハウス(ダイワハウス)で注文住宅を建てた事例と評判や坪単価を完全まとめ

数あるハウスメーカーの中でも「ダ~イワハウス♪」のCMはとても有名ですよね。

そんなお馴染みの大和ハウスの注文住宅というのは、どのような特徴をもっているハウスメーカーなのでしょうか。

大和ハウスで注文住宅を建てた実例、参考になる口コミや評判、気になる坪単価やオススメ情報などを余すことなくご紹介していきます。

大和ハウスで実際に家を建てた方へのインタビューでは、良かった点・悪かった点の感想、掛かったお金、家の間取りや写真など他にはない情報も満載なので、これから家を建てる方への参考にしてくださいね。

 

大和ハウス(ダイワハウス)の注文住宅の特徴と対応地域

大和ハウスのコンセプトは「強い家をつくろう。」の名の通り、頑丈で耐震性に優れた家を目指すハウスメーカーです。

大和ハウスについて

社名大和ハウス工業株式会社
本社所在地大阪府大阪市北区梅田三丁目3-5 (大和ハウス大阪ビル)
お問合せ先06-6346-2111
設立1955年4月5日(設立1947年3月4日)
拠点数全国77か所
公式HPhttps://www.daiwahouse.co.jp/live

大和ハウスの注文住宅対応エリア

  • 北海道(札幌市)東北地方(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
  • 関東地方(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県)
  • 北陸・信越(石川県・新潟県・富山県・福井県・長野県)
  • 中部地方(静岡県・岐阜県・愛知県・三重県)
  • 近畿地方(大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、和歌山県)
  • 四国地方(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
  • 中国地方(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)
  • 九州地方(福岡県、佐賀県、大分県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県)

※大和ハウスの展示場があるエリアになります。

大和ハウスの注文住宅の大きな特徴

大和ハウスの注文住宅の大きな特徴は一体どんな家なのでしょうか?口コミや評判の中で大きく反響を呼んでいる特徴は大きく6つあります。

  1. 軽量鉄骨構造
  2. 最長60年の長期保証
  3. 地震に強い
  4. 電気を自給自足する
  5. 災害に備える
  6. web上でシミュレーションできる

特徴1. 軽量鉄骨構造

大和ハウスの注文住宅で特に人気なシリーズはxevoという軽量鉄骨作りの家です。

木造に比べて単価は高くなりますが、頑丈で耐震性が優れており、間取りも木造より自由度が高いところが人気です。

(大和ハウスには木造住宅の家もあるので、自分のニーズに合った方を選ぶことができます。)

特徴2.最長60年の長期保証

商品によって保証期間は異なりますが、主力商品といえるものは全て30年の初期保証がついてきます。

それ以降は有料メンテナンスを行うと15年の延長保証ができ、最長60年という業界ではトップクラスのアフターサービスを提供しています。

後ほど紹介する口コミや評判を見ても

口コミ・評判
アフターサービスが万全!
口コミ・評判
アフターサービスがいいので安心して住める!
口コミ・評判
なにかあったらすぐに駆け付けて対処してくれる!

といったように、アフターサービスに満足しているといった内容が多くありました。

特徴3.地震に強い

大和ハウスは軽量鉄骨造・木造・重量鉄骨造の家を手掛けていますが、それぞれに独自の耐震技術を駆使しています。

特にxevo∑で使われている耐震技術は、震度7程度でも耐えらえるエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」が採用されています。

口コミでも、

口コミ・評判
地震の時は大和ハウスの家から出ないようにしている

など耐震性については大きく信頼を得ている様子が取り上げられています。

特徴4.電気を自給自足する

松坂桃李さんのCMでお馴染みの「電気を自給自足する家」は、evoΣに太陽光発電と蓄電池設備とエネファームを搭載しています。

自家発電を可能にしたオフグリッドハウスで、光熱費を減らすために日当たりを良くし、熱効率を高めるように工夫されています。

太陽光発電によって月の光熱費を大幅に削減することができ、もしもの停電時でも備蓄した電気で生活が可能です。

特徴5.災害に備える

「雨天でも10日間の停電に対応できる防災配慮住宅」と銘打ったこの注文住宅は、地震や震災などにおける2次災害を意識しています。

防災瓦、防災防犯ガラスを標準搭載することによって、もしもの時も安心して生活を送ることができます。

特徴6.web上でシミュレーションできる

Web上で自分の家を楽しく設計し、シミュレーションすることができます。

5つの外観デザインと、ライフスタイルを診断してくれる6つの質問から、自分にマッチする外観デザインとインタリアスタイルを提案してくれるので、簡単に自分好みの家を設計することができます。

大和ハウス(ダイワハウス)の注文住宅の商品特徴と坪単価相場

続いて、大和ハウスの商品一覧や商品別の坪単価を紹介します。

商品別の坪単価相場

商品名 坪単価
xevo E (ジーヴォ・イー) 60.0万円~100.0万円
xevo B(ジーヴォ・ビー) 60.0万円~100.0万円
xevo Σ(ジーヴォ・シグマ) 80.0万円~150.0万円
(ジーヴォ・シグマプレミアム) 90~100万円
xevo Advance (ジーヴォ・アドバンス) 60.0万円~100.0万円
xevo Σ平屋暮らし 80.0万円~150.0万円
xevo Σ和暮らし 80.0万円~150.0万円
xevo C(ジーヴォ・シー) 55万円~
Lifegenic(ライフジェニック) 55万円~100.0万円
電気を自給自足する家 60.0万円~150.0万円
災害に備える家 45.4万円~59.3万円
xevoK~欅aoba~(ジーヴォ・ケイ) 未公開
xevoK2(ジーヴォ・ケイツー) 未公開
xevoBK(ジーヴォ・ビーケイ) 未公開
xevoΣK(ジーヴォ・シグマケイ) 未公開
xevo 03(ジーヴォ・ゼロサン) 60.0万円~100.0万円
xevoΣ+R(ジーヴォ・プラスアール) 80.0万円~150.0万円
xevo GranWood(ジーヴォ・グランウッド) 60.0万円~150.0万円
Premium Granwood(プレミアムグランウッド) 100万~200万円
xevo Wood Plus(ジーヴォ・ウッドプラス) 65万円〜75万円
xevo GranWood 平屋暮らし 60.0万円~150.0万円
xevo GranWood 都市暮らし 70.0万円~150.0万円
xevo SORA(ジーヴォ・ソラ) 60.0万円~150.0万円
xevo GranWood -都市暮らし- 60.0万円~150.0万円
skye~スカイエ~ 100.0万円~150.0万円
skye+(スカイエプラス) 80.0万円~150.0万円

大和ハウスの商品特徴まとめ

大和ハウスの商品は種類が豊富な上、ニーズによって細かく分かれています。

軽量鉄骨 木造 重量鉄骨造
<平屋・2階建> <平屋・2階建> <3・4・5階建>
xevo E (ジーヴォ・イー) xevo GranWood(ジーヴォ・グランウッド) skye~スカイエ~
xevo B(ジーヴォ・ビー) Premium Granwood(プレミアムグランウッド) skye+(スカイエプラス)
xevo Σ(ジーヴォ・シグマ) xevo Wood Plus(ジーヴォ・ウッドプラス)
xevo Σ Premium(ジーヴォ・シグマプレミアム) xevo GranWood 平屋暮らし
xevo Advance (ジーヴォ・アドバンス)
xevo Σ平屋暮らし <3階建>
xevo Σ和暮らし xevo GranWood 都市暮らし
xevo C(ジーヴォ・シー) xevo SORA(ジーヴォ・ソラ)
Lifegenic(ライフジェニック) xevo GranWood -都市暮らし-
電気を自給自足する家
災害に備える家
xevoK~欅aoba~(ジーヴォ・ケイ)
xevoK2(ジーヴォ・ケイツー)
xevoBK(ジーヴォ・ビーケイ)
xevoΣK(ジーヴォ・シグマケイ)
<3階建>
xevo 03(ジーヴォ・ゼロサン)
xevo+R(ジーヴォ・プラスアール)

大和ハウスは商品名がとても多いのですが、大きく分けると3つ。

  1. 軽量鉄骨造 xevo シリーズ
  2. 木造    xevo Granwoodシリーズ
  3. 重量鉄骨造 Skyeシリーズ

まず大和ハウスの基幹商品シリーズであるxevoシリーズは、一体どんな商品なのでしょうか?

xevo シリーズ

xevo(ジーヴォ)の名前の由来は、

  • x: 耐力壁の筋交いの形であるX
  • evo : 進化や発展を意味する Evolution の略

という2つ意味をくっつけた造語で、「住まいは技術で進化する」という大和ハウスの想いから開発されました。

そんなxevoの主な特徴は軽量鉄骨(プレハブ)造で耐久性が高いところにあります。

最低耐用年数が70年以上なので、口コミでも孫世代まで末永く住める家と言われており評判の商品です。

またxevoは家の外側から断熱材を貼る「外張り断熱通気外壁」を採用しています。

熱を通しやすい鉄骨住宅でも、外気を遮断できる独自開発の高密度グラスウールボードを採用することで防水性・耐火性の機能を高め、火事や水害などにも強い壁となっています。

xevo シリーズは構造やコンセプトに合わせた豊富なラインナップを展開しています。

まずは主力の商品から見ていきましょう。

xevo E

暮らしに歓びを与えてくれる最良の住まいを届けたいとの想いから、ダイワハウスの「xevoE」「xevoB」は生まれました。住まう人がいつまでも愛着を持って暮らすことのできる、「安心」「快適」「調和」を備えた住まいをつくり続けたいと考えています。

引用元:大和ハウス公式HP

xevoシリーズのスタンダード商品とされているのが2007年に発売されたxevo E。

24時間換気システム「風なびR」に加え、PM2.5や花粉、ハウスダスト等を除去する空気清浄ユニット『換気浄化「ef」』が標準搭載されています。

室内の空気をセンサーで常にチェックし自動で汚れを屋外に排出してくれ、高性能「HEPAフィルター」によって、アレルギーの原因になりやすいハウスダスト、花粉やPM2.5を99.97%以上除去してくれます。

xevo Eは天井高が2400mm、外壁材はDCウォール(16mm)が標準ですが、それぞれオプションで天井高2600mm、外壁材DSウォール(25mm)にする事が可能です。

耐震等級3を保持するxevo Eは建物の重要な骨格である柱を2つのパネルフレームで挟んだトリプルコンバインドシステムを採用し、建物全体の重さや揺れを受け止めてくれます。

また地震に対するエネルギーを吸収する制震パネルは、阪神・淡路大震災クラスの地震が発生しても建物の変形度は20~50%に抑えることができるようになっています。

xevo Eは長期優良住宅の認定基準を標準仕様で対応しているので、長期にわたって良好な状態で住み続けることが可能です。

xevo B

移りゆく季節を感じ、生活に取り入れていくことで、暮らしはさらに味わい深いものとなっていきます。より自分らしく四季を愉しめて、時を重ねるごとに愛着の持てる住まい「xevoE」「xevoB」。ダイワハウスから皆様への暮らし方のご提案です。

引用元:大和ハウス公式HP

xevo Eの低価格版として2015年に登場したxevo B。

軽量鉄骨造の平屋・2階建てに対応した家ですが、xevo Eに比べるとローコストで注文住宅が建てられるので値段重視の方にはオススメな商品です。

xevo Eとxevo Bは一体何が違うのでしょうか?

2つの大きな違いを見比べてみましょう。

①間取りが制限される

xevo BとxevoEは使用している建材は一緒ですが、1階と2階の間の床組みがxevo Eと多少異なるため間取りに制限が出てきます。例えば2階に和室を作ることができないなどが挙げられます。

②標準仕様の選択肢が少ない

xevo BはXevoEと比べると、外壁やドア、フローリングの選択肢が少なくなっています。また建材は大和ハウスの建売住宅と同じ仕様になっていますが、その分ローコストで注文住宅を建てる事ができます。

③基礎の鉄筋の数が少ない

xevo Bでは基礎で使われる鉄筋の数が少なくっています。xevo Eに比べると強度は落ちますが、xevo Bでも耐震等級3は確保しているので耐震性能では違いは無いと言えるでしょう。

xevo Bは大和ハウスの建売住宅仕様になっており、xevoEよりは選択肢が限られていますが、建材や考え方には違いはありません。

xevo Σ(ジーヴォ・シグマ)

2m72cmの天井高が
大開口・大空間を生みかつてない広がり

引用元:大和ハウス公式HP

2014年に発売された大和ハウスの基幹商品であるxevoΣ。

xevo Eをバージョンアップしたxevo Σは、エネルギー吸収耐力壁「D-NΣQST」に使われる「Σデバイス」の形を取ってxevo Σと命名されました。

地震に強い家として有名なxevoΣは、震度7相当の地震を4回連続で受けても、新築時と同様の耐震性能を維持することが可能だと証明されています。

他のxevoシリーズ同様に外張り断熱を使用しており、基本的な構造はxevo Eと同じですが、外壁はxevo Eに比べて3㎝ほど厚くなっています。

そのため遮音性・断熱性・気密性は高くなっており、天井高は標準で2720mmですが、オプションで2800mmまで高くすることができます。

xevoΣは132mmの断熱層で包み込み家全体を高断熱、高気密化しています。

冷暖房の効率が良いので光熱費の大幅なコストカットに繋がっており、適切な間取りや設備で次第ではZEHにも対応が可能です。

従来の24時間換気システムに加え、PM2.5や花粉、ハウスダスト等を除去する空気清浄ユニット『換気浄化「ef」』が標準搭載されています。

また陽光発電、HEMS、蓄電池、第一種換気、熱交換器、エネファームなどを装備する事が可能です。

xevo Σ PREMIUM

美しさの中に最上級のゆとり

引用元:大和ハウス公式HP

xevoΣの高級版として発売されたPREMIUMは、Σと構造上の違いはありませんが外壁等のバリエーションが増え、家のデザインがラグジュアリー路線になっています。

新しく開発された耐力壁「KyureK(キュレック)」を採用した「xevoΣs+」仕様は今まで以上の耐震性を備え、巨大地震時の建物の揺れを最大1/2に低減します。

また窓は高断熱アルミ樹脂複合サッシと外張り断熱通気外壁と組み合わせた「エクストラV」を標準搭載しています。

太陽光発電システムとリチウムイオン蓄電池、HEMSを標準搭載しているので、1年中快適な温度で過ごすことができます。

xevoΣ -平屋暮らし-

揺るぎない強度を備え、平屋の常識を超える伸びやかな暮らし。

引用元:大和ハウス公式HP

xevo Σの平屋住宅は、北側の天井を高くして大きな勾配屋根を設置することによって、心地よい太陽光を家の奥まで上手に家に取り入れる事ができます。

リビングから大きく伸びた軒が家と外の一体感を生み出し、涼しげな日陰を演出すると同時に外からの視線も丁度良く遮ってくれるように計算されています。

xevoΣ -和暮らし-

広がりを生む高い天井、自然と寄り添いひとつになれる和テイストの家

引用元:大和ハウス公式HP

美しい日本家屋をコンセプトにしている和暮らしは、縁側や軒下、格子、柱、床、家具など和の素材を贅沢に使った商品です。

独自開発したルーフィンバルコニーは勾配屋根によってゆとりある空間を演出してくれます。

xevo ADVANCE

思い描くライフスタイルを自由にカタチにする

引用元:大和ハウス公式HP

2020年に発売されたばかりのxevo ADVANCEは、xevoΣの低価格版として発売されました。

Σと構造は同じですが、外壁材や床材などの選択肢が少なくなっているのが低価格の理由です。

また天井高もΣでは2700mmが標準なのに対し、ADVANCEでは2620mmが標準となっています。

断熱材や基礎などの部分については大きな違いはないので、デザインにこだわりがない方には最適の商品になっています。

Xebo C

家族みんなが建築家

引用元:大和ハウス公式HP

2008年に発売された軽量軽量鉄骨造の平屋・2階建て住宅であるxevo C 。

「家族みんなが建築家」をコンセプトにし、基本の80通りのデザインからニーズに合った間取りを組み合わせて家をつくっていくことができます。

このインフィルフリーの対応によって、自由設計までは行かないまでも、完全に決められた企画商品よりは選択肢があるので楽しみながら家を作る事ができます。

xevo Kシリーズ

大和ハウスが行っている事業の1つで、主に震災によって家を失った方に向けて、xevo Eの商品を被災地に合わせた仕様で、より低価格・高品質の家を提供する貢献活動も行っています。

※このプランでの契約には震災による罹災証明が必要です。

xevoK~欅aoba~

「厳しい寒さがつづいても、暖かく、心地よく暮らしたい」。
「大きな地震が起きても、揺らぐことのない強さがほしい」。
「過酷な自然環境の中でも、永く住み継いでいきたい」。
東北に暮らす方々から数多く寄せられるこうした住まいへのご要望に、xevoK~欅aoba~は標準仕様で応えます。
暖かく、強く、永く、住まえる。

引用元:大和ハウス公式HP

東北での暮らしにふさわしい高品質の住まいがダイワハウス独自のテクノロジーによって誕生しました。

主に東日本大震災で罹災された方への復興支援住宅商品です。

東北地方に合った断熱性・耐震性能の高い商品は、東北地方に住まわれる方々の意見を取り入れて末永く暮らしていける家として開発されたxevo Eのプラン限定商品です。

Xevo KⅡ

今はもちろん、この先もずっと大切な家族と一緒に快適に暮らしたい。そのあたたかな時間と空間をお届けするために、「xevo KII」は誕生しました。耐震性や快適な住まい心地など、今を楽しむ“住まいの基本性能”はもちろん、家族一人ひとりのスタイルにフィットする“自由設計”、そして、“非常時への備え”まで。
みんなの思いをかたちにする理想的な住まいが、豊かな暮らしを実現します。

引用元:大和ハウス公式HP

同じく東日本大震災で罹災した方向けに制震パネルを標準装備し、非常時電源切り替えシステムなど安心安全の地震対策を施したxevo Eの家になっています。

また太陽光発電も搭載しているので、もしもの時も安心な家を自由設計で建てられる商品です。

xevo BK

xevo BK(ジーヴォ・ビーケイ)は、「1日でも早く通常の暮らしに戻りたい」と考えている方々に向けた、早く・お求めやすい価格の高耐震・省エネルギー住宅をコンセプトにした商品です。

引用元:大和ハウス公式HP

熊本地震で罹災した方へ向けての復興支援住宅商品であるxevoBKは、xevo Eの外張り断熱の性能を備えながら制震パネルをオプションで装備できます。

業界屈指の耐力パネルDEAQTSがパネルフレーム間に自立する「柱」が安定した強度を確保することによって家の耐震性をより強度なものにしています。

xevoΣK

xevoΣK(ジーヴォ・シグマケイ)は、繰り返しの巨大地震でも初期性能を維持する「持続型耐震」技術を備えた戸建住宅最上位商品xevoΣ(ジーヴォシグマ)をベースに開発した商品です。
xevoΣKでは、エネルギー吸収型耐力壁D-NΣQST(ディーネクスト)の枚数を、従来のxevoΣよりさらに1階部分の東西・南北2方向に2枚ずつを追加する仕様を提案、建物の変形量を最大35%低減します。

引用元:大和ハウス公式HP

繰り返される巨大な地震でも初期性能を維持できる技術を備えた、最上位商品XevoΣをベースに開発された商品です。

エネルギーを吸収する耐力壁の枚数を従来商品より多く使用し、より地震に強い家を実現可能するだけではなく、熊本で特にニーズの高い平屋をより多く取り揃えています。

軽量鉄骨造3階建

xevo 03

広さで差がつく3階建て

引用元:大和ハウス公式HP

都市部の狭小地でも広々とした空間を実現してくれる、3階建ての家xevo03。

大和ハウスが独自で開発した構造で、本来の重量鉄骨造では作り出せなかったスペースをタタミ1畳分多く取ることができるようになりました。

最高2960mmの天井高や、計算された吹き抜けは狭さを感じさせないゆとりある空間を確保してくれます。

またリビングとバルコニーを一体化させることによって、都市中生活でも優雅に凄く工夫が施されています。

xevo+R

所有している土地に家を建てる、自宅を建て替える、実家を相続する等の場合、賃貸併用住宅が有効な土地活用方法であることをご存知ですか?家賃収入をローン返済に充てられることはもちろん、固定資産税や相続税の軽減など様々なメリットがあります。ダイワハウスでは、ご要望や将来のお話を伺いながら、あなたにとって一番の賃貸併用住宅をご提案いたします。

引用元:大和ハウス公式HP

2階建ての賃貸併用住宅として発売されたxevoΣ+Rは、寒冷地や積雪地帯にも対応した住宅です。

自宅の他の一部屋部分をを賃貸にすることで、より早いローン返済をする事が可能になります。

地震に強いxevoΣをベースとしているので、エネルギー吸収耐久壁D-NΣQSTが、大きな揺れも逃してくれるので安心の鉄骨造住宅になっています。

Granwoodシリーズ

大和ハウスの木造住宅で、鉄骨造と比較すると間取りの自由さは減少しますが、低コストで建てられると評判のシリーズです。

xevo GranWood

鉄骨の技術を活かし
究極の寛ぎを目指した
国産の木の家

引用元:大和ハウス公式HP

xevo GranWoodは、xevoの特徴である外張り断熱通気外壁を採用した木造の家としてGranwoodシリーズとなっています。

柱や梁は100%国産の木を使用していており、鉄骨と比べると簡単に間取りの変更が出来ない点が挙げられますが、価格は鉄骨に比べてリーズナブルになっています。

またGranwoodで建築する際は600ページほどの構造計算書を作成して構成部材の強度確認や建物のバランスの調査を綿密に行ってくれます。

業界初のシームレス一体スラブ基礎と外張り基礎断熱工法を組み合わせた基礎を開発したことにより耐震性の高い家を作る事ができ、木造住宅では初の50年保証を実現しています。

PREMIUM GranWood

くり返す地震に耐える強さと美しさを備え
住む人を輝かせる邸宅

引用元:大和ハウス公式HP

「今だけ、ここだけ、あなただけ」をメインテーマにし、特別なこだわりを演出しているPREMIUM GranWood。

効果的に自然を取り入れた洗練されたデザインは、一流の設計士・デザイナーが1人1人に合った高級感溢れる家の提案してくれます。

木材は厳選された上質な素材のみを使用し、樹齢200年の吉野杉を天井や床、キッチンにも使用することが可能です。

エネルギー吸収型木造制震耐力壁「グランデバイス」が大きな揺れも吸収することができ、外張り断熱通気外壁「オールバリア断熱プレミアム仕様」によって外気温の影響を受けない家となっています。

xevo GranWood 平屋暮らし

xevo GranWoodの平屋暮らし。それは、古き良き日本の暮らしを受け継ぎながら、ダイワハウスの技術により進化した、とても現代的な住まいでの暮らし。
すべての部屋が庭とつながる。日常的な生活をワンフロアで完結できる。
そんな平屋本来の特徴に加え、現代の多様なニーズに応える、多彩な空間バリエーションを併せ持った住まい。
これまでの平屋のイメージを超えていく、新しい平屋暮らしの数々が、ここにあります

引用元:大和ハウス公式HP

木造住宅であるGranwoodの平屋住宅は、断熱工法の改善により天井裏にロフト空間を確保できる家になっています。

外観のデザインも6つから選ぶことができるので、夫婦2人暮らしから子育て層まで幅広く住む事ができる商品です。

屋根勾配にとっては天井を3.1mにすることができるので、平屋なのに2階があるような錯覚を起こしてしまうくらい大空間を演出できます。

インナーガレージや中庭を設置したり、見た目は平屋なのに実は2階という「そらべや」にする特別な空間を作り出すことができます。

xevo GranWood 平屋暮らしで、屋根の形状を片流れにした場合は10Kw以上の太陽光発電システムを搭載する事が可能です。

xevo GranWood 都市暮らし

都市暮らしにideaを。
叶えたかった理想(カタチ)を、一つひとつ現実(カタチ)に。
便利な反面、敷地に限りがあったり、暮らしにさまざまな制約があるのが、都市の住まい。
たとえば、日当たりや風通し、プライバシー、駐車場、庭…。
ずっと思い描いていた理想や、当たり前で気づかなかったような不便を、
これから家を建てる人には、一つひとつ解決してほしい。
そんな新しい都市の住まいを提案する「xevo GranWood 都市暮らし」です。

引用元:大和ハウス公式HP

都市部の狭小用住宅をいかに快適に過ごせるか!と7つのアイディアで生み出されたxevo GranWood 都市暮らし。

車を2台並列できるインナーガレージや斜線制限、上手な空間使いで二世帯住宅にも対応しています。

プライバシーを確保しつつ上手に光を取り入れ、ルーフバルコニー・屋上庭園など様々なアイディアで理想の都会暮らしを提案してる商品です。

xevo Wood Plus

木の家づくりは、夢中になるほど、いい家になる

引用元:大和ハウス公式HP

Xevo Granwood と同じく木造 2階建てのWood Plusは規格住宅ながら、多彩なデザインバリエーションを選ぶ事ができます。

設備やデザインがあらかじめ決まっているため、早い工期な上にローコストで注文住宅を建てられると人気の商品です。

完成したイメージが想像しやすい事から「想像と違っていた」というようなリスクも少なく、安心した注文住宅が建てられます。

xevo SORA(木造三階建て)

「爽快・3想の家」 ~住み慣れた場所と成長する家族にちょうどいい、ゆとりの住まい~

引用元:大和ハウス公式HP

木造3階建てのxevo SORAは、2階と3階の間に小屋根裏部屋を作る事により「2階建ての坪単価で、3階建てが建てられる家」としてコストパフォーマンスの優れた家になっています。

xevoシリーズの外壁システム「外張り断熱通気外壁」を採用し、厳しい土地の条件でもゆとりを持った空間を確保できます。

屋根裏部屋は「あと1部屋欲しい」という丁度良い空間を実現し、xevo WWの2階建てと比較した場合、室内空間を1.25倍ひろく使えるようになっています。

法的規制をクリアできるように、様々な形状の屋根を取り揃えているので都市部でも安心して設計することが可能です。

重量鉄骨造

skye

限られた敷地でも広く感じられる住まい
空間と敷地を効率的に活用できるskyeなら、
トシナカでより快適に暮らせる住まいづくりが可能です。

引用元:大和ハウス公式HP

重量鉄骨造のSkyeは、3、4、5階建ての住宅を狭小スペースでも建設が可能です。

車3台が並列駐車できるビルドインガレージや、プライバシーが保たれる屋上スペースを作ることが可能になっています。

1階を店舗にしたり、自由な設計で二世帯住宅にするなど、柔軟性に富んだ注文住宅が建てられます。

skye+

収益性に優れた賃貸マンションに、快適な自宅空間、店舗、医院など、複合利用が可能です。
強靭で自由度に優れた構造が安心で多目的な大空間を生み出します。

引用元:大和ハウス公式HP

skyeに遮音性能を高めた3、4、5階立ての重量鉄骨住宅です。

賃貸併用住宅や医院・店舗併用住宅などが可能です。

大和ハウス(ダイワハウス)の注文住宅の口コミと評判をすべて暴露

大和ハウスの注文住宅を建てた方は、一体どのような感想をもっているのでしょうか?良い点ばかりの口コミや評判・レビューだけではなく、悪い点を含めた意見を集めてみました。

実際に大和ハウスで注文住宅を建て12人の方の口コミ・評判・坪単価のアンケート結果はこちらです。

集計結果

  • 満足したと回答した人:10人
  • 不満があったと回答した人:2人

大和ハウスに満足しているという回答の方が多くいましたが、もう少し具体的に良かった点を聞いてみましょう。

大和ハウスの良い口コミや評判

かばたけさん(50代男性)/千葉県

坪数:53坪
坪単価:110万円
注文住宅の総額:5000万円以上

<アフターケアが良い>

良かった点:アフターケアが一番良かったです。定期点検以外に、台風などの時に、声かけしてくれた。何か、問題が、あるとすぐ対応してくれます。

悪かった点:キッチンの間取りが失敗した。大型冷蔵庫が入らなかった。事前に打ち合わせしたが、アドバイスがなかった。
家は良かったが、外注された外構は酷い仕事だった。

おおうちさん(30代女性)/茨城県水戸市見川町

坪数:83坪
坪単価:80万円
注文住宅の総額:3000万円代

<柔軟に対応・提案してくれた>

こちらの注文に合わせて間取りを色々変えてくれたり、提案してくれたのが良かった。

大手だと、倒産の心配も少ないから安心出来た。

バスツアーなどで、実際の住んでる家を拝見できて、参考になるし、内部構造の工場も見学できるから、いい経験にもなるし、安心も出来る。

ただ、少し割高だと感じるけど、結果的にアフターサービスも充実していて、対応も迅速なので、満足している。

hiroさん(50代女性)/新潟県上越市

坪数:53坪
坪単価:80万円
注文住宅の総額:4000万円代

<土地探しからアフターサービスまで満足>

色々な注文を聞いてくれた。部屋の間取りなど、真剣に考えて、色々提案してくれた。

土地から探し始めたが、建てる場所も、色々提案してくれ、これからできる橋なども、情報をくれて、いい、場所に建てられたと思う。

建てた後も、定期的にアフターサービスがあり、メンテナンスも、定期的にしてもらっている。屋根も、点検後、保険でなおしてもらった。

いまじんさん(50代男性)/群馬県伊勢崎市

坪数:45坪
坪単価:60万円
注文住宅の総額:3000万円代

<打ち合わせが細かくアフターサービスも手厚い>

細部にわたり細かな打ち合わせが行われ、仕上がりには満足しています。

また、工期が短く済んだのも良かったと思います。

アフターサービスも手厚いので、安心して住めるのが何よりのメリットかと感じます。

しかし、細部にまで細かな打ち合わせしても自由度が薄く、こちらの要望が通らない事が多くありました。

残念なのは、似た家を見かける事が良くある点です。

あいさん(40代女性)/愛媛県宇和島市

坪数:50坪
坪単価:40万円
注文住宅の総額:3000万円代

<担当者が親身になって考えてくれた>

よかったと思うところは、とても親身になって考えてくれたところです。

ひとつのところで全て済ますことができたので、とてもよかったと思っています。面倒なことがないので、短時間で決めることができました。

ほかのところは、もっと安いし大和ハウスが一番高いということを聞いたので、ほかのところも検討したら良かったと思いました。

kaanenenさん(30代男性)/広島県呉市

坪数:40坪
坪単価:37万円
注文住宅の総額:4000万円代

<営業の方が親切で丁寧>

営業の方が親切に細かく教えてくださいました。注文住宅は細かくてめんどくさくなるときもありましたが、一生の買い物と言われ親切に対応されました。

ローンについても同じで銀行と提携されており支払い例なども何度も出していだだき納得するまで丁寧になれていましたのでよかったです。

定期点検などの案内もきますので悪いところは今のところありません。

H.Tさん(40代女性)/岐阜県多治見市

坪数:60坪
坪単価:30万円
注文住宅の総額:4000万円代

<アフターサービスも万全で充実>

営業のスタッフの方が私たちの希望に沿うように何度も提案を繰り返してくれました。

そのため、予算内でおさめることができましたし、何よりも耐久性や品質に優れたマイホームになったことに満足しています。

アフターサービスも万全で定期点検も充実していますし、不具合があった際にもすぐに駆け付けて対処をしてくれます。

ぽんさん(30代女性)/長野県松本市

坪数:32坪
注文住宅の総額:3000万円代

<工法&デザイン性がいい>

建て売りを購入しました。

建て売りなので色々選んで頭を悩ませる事はなかったです。またシグマというグレードの高い工法の物件かつモデルルームなのでとてもデザイン性がいいです。自分ではなかなか選べないデザインだったのでとても満足しています。

ただ、庭などはとてもシンプルなコンクリートの駐車場に砂利というスタイル。完成した家を購入したので好みのスタイルに出来なかったのが心残りです。

あとは満足です。

akkirakira(30代女性)/青森県青森市

坪数:62坪
注文住宅の総額:3000万円代

<メリット・デメリットも細かく説明してくれ納得のいく住宅が建てられた>

内装に関して細かく調整できたし、融通を利かせてくれた。

これから先のリフォーム等の提案もあり良かった。

理想の家について話したところ、メリット・デメリットについても話があり担当者の方も細かく話をしてくれて納得のいく住宅が建てられと思う。

一つだけ悪かったのが、元が田んぼであった土地の為に雑草が凄く砂利を敷いたが砂利の種類なのか草取りが大変。

営業やスタッフの対応、アフターサービスに満足している口コミや評判が非常に多いですね。

続いて、不満が残っていたり、悪い口コミや評判をまとめておきます。

大和ハウスの悪い口コミや評判

山田正光さん(50代男性)/静岡県浜松市

坪数:46坪
坪単価:76万円
注文住宅の総額:3000万円代

<入居一か月で不具合が多発>

高いだけで夏は暑く冬は寒いし、設備の修理等供給が悪いし、完成して直ぐに雨漏りがして、天井が駄目になって、修繕したけどただコ―キングのみして、数回修理した。

室内の壁紙は数ヶ月で空気の膨らみや糊のあとが目で確認できた。

いい所なんて何もない、営業も言い訳ばかりだった。

いくら無料修理といっても新居に入居して一ヶ月も経たないうちにそういう事があるのは非常に遺憾。

ゆずさん(50代男性)/埼玉県春日部市

坪数:36坪
坪単価:45万円
注文住宅の総額:2000万円代

<営業マン・職人さんの対応が悪い>

良かった点は何もありません。

悪かった点は、約束を守らない、人の話をよく聞いてない、無責任な営業マン。職人も大工さんはすごく年配の方か、若い人でいちいち下手くそで技術が無い、思い込みなのか嘘なのか適当なことを言う。何を落としたのか床が傷やヘコミだらけで引越し屋が驚いていた。引き渡し時にも完成しておらず、住みながらの仕上げをしていたが、平気で子供部屋にカッターの使用済みの刃を置いて行ったりゴミがそのままだったりした。

不満があった人の口コミや評判は「担当者の対応」と「品質」についてでした。

営業さんにしろ職人さんにしろ、担当者についてはやはり当たり外れがあるのでしょう。

では、続いて大和ハウスで実際に注文住宅を建てた人に詳しくインタビューしてみましたので、Q&Aや見積書、間取りなどの資料と合わせて紹介していきます。

大和ハウス(ダイワハウス)で注文住宅を建てた実例・価格を紹介

大和ハウスで注文住宅を建てた方に、実際にどうして大和ハウスを選んだのか、価格や選んだ商品は何だったのかをインタビューしてみました。

実例を参考に、大和ハウスを検討してみてもらえたらと思います。

大和ハウスで建てた人のプロフィール

今回大和ハウスの家についてインタビューさせていただいた方のプロフィールを紹介します。

<大和ハウスで注文住宅を建てたnazi0128さんのプロフィール>

  • お名前:nazi0128さん
  • お住まい:愛知県稲沢市
  • 家族構成:夫婦と子供2人の4人家族
  • 世帯年収:470万円
  • ハウスメーカー:大和ハウス(ダイワハウス)

大和ハウスを選んだ理由

それではさっそくインタビューの内容をご紹介していきましょう。

Q&A形式で質問に回答していただきました。

Q1.一条工務店を選んだ理由は何だったのでしょうか?

nazi0128さん
大和ハウスを選んだ理由は、契約前の担当者の対応が1番良かったからというのが大きいです。
住宅展示場に行き説明などを受けたりしていましたが、私たちが思っていることをすべて受け入れるのではなく、実際にそうした場合のメリット・デメリットをしっかり説明してくれ、不要なものを不要と言ってくれるところに信頼できるなと感じました。
管理人
他の人の口コミ・評判でも、担当者の台頭が良かったとの声が多かったですね!

Q2.比較したハウスメーカーを教えてください。

nazi0128さん
ヘーベルハウス

Q3.比較、検討したハウスメーカーを選ばなかった理由はありますか?

nazi0128さん

へーベルハウスは、3階建てもしくは屋上を作れることが自分の中でとても魅力的に思っていました。

しかし屋上を作ってしまうと太陽光発電システムが取付出来ないことと、コスト面からあきらめました。

その時にダイワハウスでは太陽光発電のキャンペーンなどをやっており、安価にパナソニックのシステムを導入することが出来たこととイニシャルコスト、ランニングコストを考えた結果、ダイワハウスにしました。

こだわったポイントと選んだ商品

Q4.次に注文住宅を建てた際にこだわったポイントはありましたか?

nazi0128さん

親の土地があり、そこに建てることにしていたので建て売りを買うという選択肢はなかったことと、建て売りは建築している最中の様子を確認することが出来ないので注文住宅にしました。

また、注文住宅の場合と建て売りの場合でそこまで価格差が出なかったこともあり、それなら一つ一つ自分たちの好みを取り入れられる方が良いという考えから、注文住宅を選びました。

管理人
価格が変わらないのであれば自分好みの家を建てたいですよね!

Q5.選んだ一条工務店の商品はなんですか?

nazi0128さん
xevoE

xevo Eで建てた事例と価格

Q6.xevo Eの坪単価と注文住宅の総額を教えてください。

nazi0128さん
  • 坪単価:86万円
  • 土地代:0円
  • 建物代:3027万円
  • 付帯工事費:上記に含む
  • 用意していた頭金:0円
  • 住宅ローン:3272万円
  • 月々の支払額:8万8千円

Q7.予算の関係で諦めたことはありますか?

nazi0128さん

予算の関係で諦めたことは、屋上です。

自分としてはガーデンテーブルとイスが少しおける位のスペースが欲しい(洗濯物を干したりもできるなと思っていました)と思っていましたが、屋上を作ることで金額が上がることと、太陽光発電システムが設置できなくなるということで太陽光を優先したため屋上はあきらめました。

見積書

実際に建てた注文住宅の見積書も見せてもらいました!

間取り・設計図・模型

続いて、大和ハウスのxevo Eで建てた注文住宅の間取りを見せてもらいました!

1階の間取り図

1階の模型

2階の間取り図

2階の模型

外観の模型

管理人
立体になることによって完成後がとってもイメージしやすいですね!

次にnazi0128さんが大和ハウスで建てた注文住宅の間取りや土地情報はこちら。

  • 間取り:2階建て 4LDK
  • 土地面積(㎡と坪数):149.65㎡ 45坪
  • 建て坪(㎡と坪数):84.16㎡ 25坪
  • 延床面積(㎡と坪数):115.08㎡ 35坪

大和ハウスの良かった点と悪かった点

最後に、大和ハウスで注文住宅を建てて、良かったと思えた点、ここは惜しいと思った悪かった点を聞いてみました
Q8.一条工務店を選んで良かったと思うことを教えてください。

nazi0128さん

良かったことは、気密性の高さに関してはとてもよかったと思っています。

それを特に実感するのはエアコンの温度設定と音です。エアコンは冷房:28度、暖房:20度に設定して生活していますが、とても快適に生活できています。

音に関しては、朝起きて玄関を開けて初めて雨が降っていることに気が付くくらい静かです。以前台風がきていた時もあえて外を見なければ全く気が付かないくらい遮音性があります。

Q9.一条工務店を選んで悪かったと思うことを教えてください。

nazi0128さん

悪かったと思うことは、機能面ではありませんがやはり建物の価格だけにしては高いなという感じがしました。

私たちは土地代がなかったので一般的な金額のように見えていますが、建物だけの価格ということを考えると、もしダイワハウスではなく、一般的な工務店などに依頼した場合もっと安い金額で屋上を設置したり内装にこだわったりできたのではないかと思うことがあります。

Q10.一条工務店の担当者、営業マンはどうでしたか?

nazi0128さん

私たちの対応をしてくれた営業の方はその店舗の店長さんでしたが、契約前、商談中、契約後とも対応が変わらずとても良い営業マンだったと思います。

特に商談中に関しては、間取り変更を合計12回も行ったにもかかわらず、嫌な顔一つせず私たちの要望を一つでも多く取り入れられるように設計の人と打ち合わせを重ねてくれていたことは大変感謝しています。

Q11.アフターフォローで良かったことや悪かったことを教えてください。

nazi0128さん
アフターフォローに関してですが、家を建てることに関しては(外構工事も含めて)全てダイワハウスで行ったので
何か問題が出たら問い合わせの窓口が1本になっているということについては良かったと思います。定期点検などもしっかりしているし、出来る限り無料になるように考えてくれるので助かっています。また、定期的に開催されるダイワハウスの支店でのイベントも参加できるので、子供たちも喜んでいます。

検討している人へのアドバイス

Q12.最後に、一条工務店を検討している人にアドバイスをお願い致します。

nazi0128さん

私がダイワハウスを選んで一番良かったことは、気持ちの問題かもしれませんが「安心」ということです。

もちろん価格は他社に比べて高い場合もあるかと思いますが、日々の生活を安心して過ごせる家を買ったと思えば納得いく金額だと思います。

もし家を安価なものにするために不安が残る家を建ててしまったら、子供たちが日々成長していく中で、安心して生活できたかどうかわかりません。

耐震基準を満たしているかどうかではなく、大手メーカーであるダイワハウスということが私の安心につながっていることは、私が皆様にダイワハウスを勧める理由かと思います。

管理人
インタビューへの回答ありがとうございました!

大和ハウスの資料請求とまとめ

大和ハウスは商品数も多く、コンセプト提案が多岐にわたっています。

進化を続けている商品はHPを見ても載っていない情報も多く、販売が終了している商品があったりもするので、最新情報を調べる場合はカタログを見てみると分かりやすいです。

とくにxevoΣはシリーズ化されているのでカタログ数も多く、他の商品と比較がしやすくなっているので、きちんとした内部構造をみるならカタログやパンフレットを読んでみるのは必須条件になります。

そうすると他のハウスメーカーとも比較ができるので、何が優れているのか、劣っているのかが判断しやすくなるでしょう。

カタログは無料で請求できるので、気になった商品をチェックするのにオススメです。

迷っているなら一度はモデルハウス展示場へ

注文住宅を建てる際、一番大事なのは【あなたの理想に合ったハウスメーカーや工務店に出会えるかどうか】です。

予算、間取り、ライフスタイル、将来のイメージなどを直接お伝えして、そこを理解していただくメーカーさんと出会いたいですよね。

そのためには、モデルハウスの展示場に直接伺ってみましょう!

アキュラホームでは、

  • 家族の理想に寄り添う『完全自由設計』の住まい、
  • 『オンリーワンの注文住宅』ずっと美しく、ずっと住み心地のいいデザイン、
  • これからの暮らしのスタンダード『新生活様式の住まい』

を大切にしているハウスメーカーです。

全国各地で行われているハウスメーカー展示はもちろん、
実際に目的や予算に合わせたカタログ資料の請求も可能です。

 

ケース別 無料カタログ請求サイト

無料カタログは、家づくりスタートの第一歩!

ハウスメーカーや工務店を選ぶために活用できる最大の武器になります。

まずは、あなたのご家族の理想や予算に合うカタログをチェックするところから始めましょう。

建てたい注文住宅の予算が決まっている方は、予算に合ったハウスメーカーや工務店のカタログだけ集めることが可能
予算よりも少し高めのハウスメーカーのカタログも家づくりの際に参考になるので、予算の1,000万円前後までのカタログを集めるのがおすすめ!
CMでもお馴染みのLIFULL HOME’sのカタログ請求サイトで、間取り集や実例集も参考になるカタログが無料で貰えます。

➡︎1,000万円台のカタログはこちら

➡︎2,000万円〜2,500万円未満のカタログはこちら

➡︎2,500万円〜3,000万円未満のカタログはこちら

➡︎3,000万円〜3,500万円未満のカタログはこちら

➡︎3,500万円〜4,000万円未満のカタログはこちら

➡︎4,000万円以上のカタログはこちら

 

LIFULL HOME’sの人気のハウスメーカー・工務店ランキングから選んでカタログを集めることができます。
どんなハウスメーカーが人気なのか?なぜ人気なのか?
カタログ請求して調べてみると、理想のハウスメーカーに出会えるかもしれません。
多くの方から指示されている理由を探ってみるのに最適です。

公式サイトはこちら

 

タウンライフでは無料で間取りプランを作成してくれるサービスが人気です。
ハウスメーカーや設計事務所によっては間取り図を作成するのに数万円かかる場合があるので、無料で作成してもらえるのはとても有難いサービス!
作成してもらった間取りプランをみて、夢のマイホームのイメージを膨らましておくと家づくりもスムーズに進みます。

公式サイトはこちら

 

月々の支払い額から予算をシュミレーションして、どれくらいの予算になるかの計算ができます。
賃貸の支払額などを入力すれば、今と同じ支払いでどれくらいの予算の注文住宅を建てることが可能かの目安にもなります。
まだ予算が決まっていない場合はLIFULL HOME’sの簡単シュミレーションを活用して、シュミレーション結果からカタログを集めるのがおすすめです。

公式サイトはこちら