アエラホームで建てた事例を暴露!評判や口コミと坪単価も完全まとめ

今回お届けする内容は、アエラホームで注文住宅を建てたいと思っている方に向けて
- アエラホームとは
- アエラホームで注文住宅を建てた人の口コミ・評判
- 実際の間取りや見積もり
など普段なかなか聞けない情報を大放出いたします。
営業さんや担当者に聞くと良い話しか言わないしな…などと思っている方、商品紹介や実際の坪単価なども一切隠し事なしでご紹介しているのでぜひ展示場に行く前にこの記事を参考にしてみてくださいね!
アエラホームの概要と対応地域
まずアエラホームとはどのようなハウスメーカーなのでしょうか?
アエラホームの歴史は1963年に山梨の工務店から始まりました。
社長の中島さんが設立した「中島工務店」は何度か社名を変えながら2003年にアエラホームを販売開始し、2011年に現在のアエラホーム株式会社となり本社も東京の千代田区に移りました。
アエラホームについて
社名 | アエラホーム株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都千代田区九段南2丁目3番1号青葉第一ビル2階 |
お問合せ先 | 03-3512-2311 |
設立 | 1984年12月 |
拠点数 | 35店舗 |
公式HP | http://aerahome.com/ |
アエラホームの対応エリア
アエラホームは関東エリアを中心に全国的に展開しています。
- 東北:岩手県、宮城県、福島県
- 関東:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都
- 中部:山梨県、長野県、静岡県、愛知県
- 近畿:兵庫県
- 中国:岡山県、広島県
- 九州:福岡県、熊本県
※アエラホームの展示場があるエリアになります。
もし近くに展示場がない場合は、カタログを無料で請求する事が出来るので問い合わせてみてくださいね。
アエラホームの大きな特徴
まだ全国的には大きく展開していないアエラホームですが、一体どんな特徴のあるハウスメーカーなのでしょうか?
大きな特徴は下記2点です。
- ローコスト住宅の先駆け
- 外張W断熱工法で高気密・高断熱を実現
特徴1.ローコスト住宅の先駆け
アエラホームといえばローコスト住宅の先駆者。
同じくローコスト住宅で有名なタマホームよりも前にローコスト住宅を実現し、大手のハウスメーカーの半額で家を建てられると評判になりました。
特徴2.外張W断熱工法で高気密・高断熱を実現

アエラホームが開発した外張W断熱工法は吹き付け断熱材を家の内側だけではなく外側からも施し、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2014で大賞を受賞。
高気密・高断熱住宅を得意とし、省エネ目標値も十分にクリアしている水準を誇っています。
後ほど紹介する口コミや評判を見ても

アエラホームの坪単価や商品特徴
アエラホームの商品の特徴、そして気になる坪単価をご紹介いたします。
アエラホームの商品別の坪単価
アエラホームの坪単価を商品別でまとめました。
商品名 | 坪単価 |
---|---|
クラージュクラッセ | 65万円~/坪単価 |
CLARGE | 40~50万円/坪単価 |
PRESTO~さきがけ~ | 39.8万円~/坪単価 |
COSPAS | 35万円~/坪単価 |
AirRea | 50~65万円/坪単価 |
上記の坪単価は家の大きさ(坪数)や地域によって変動があるので、おおまかな目安としてみてくださいね。
アエラホームの商品特徴まとめ
アエラホームはシロアリやカビに強い檜の木材を使用した木造住宅メーカーです。
壁倍率4倍という体力面材ハイベストウッドを使用し、耐震性の優れた家として認定されています。
クラージュ ジークラッセ

HEAT20のG2グレードは国内最高水準の断熱基準。アエラホームの新商品クラージュG-Classe(ジークラッセ)は夏も冬も超快適に過ごせて、家族がずっと笑顔でいられる家です
引用元:アエラホーム 公式HP
2020年の1月に誕生したばかりのクラージュG-Classeはアエラホームの中で最上位モデルの商品です。
国内最高の断熱基準・HEAT 20ではG2グレードを誇り、8つの住宅機能評価で最高等級をクリアしてるハイスペック住宅です。
また間取りも時短や家事ラク動線を意識し、子供の成長に合わせて部屋のレイアウトを変えられるなど長期的にみて住みやすい家を意識した商品です。
CLARGE(クラージュ)

最高水準の高気密・高遮熱の長期優良住宅。
自由設計であなただけの住まいを。
アルミ箔面材付高性能断熱材で家全体をすっぽり包む外張断熱工法を採用し、
国が定める省エネルギー基準をらくらくクリアした、高気密・高断熱・高遮熱住宅です。引用元:アエラホーム 公式HP
アルミ箔免罪付き断熱材を使用し、家全体を外からもすっぽり包んだ工法を採用しているクラージュは長期優良住宅を得ているアエラホームの主力商品です。
自由設計で建てられるクラージュはどんな家でも対応できる吹付断熱材を使用。
高気密・高断熱だからできる吹き抜けスペースを作ることもでき、家の中の温度差もありません。
またクラージュは独自の制震システムと搭載し、家の揺れを軽減する工法をとっています。
PRESTO〜さきがけ〜

広々としたスペースで一人ゆったり過ごしたり、友人と語らうひとときも。
カフェに行かなくても自宅で穏やかな時間を過ごすことができます。
家事の合間に過ごすアフタヌーンで読書をしたり、友人を招いてちょっとしたお茶会をしたり。
小さな幸せを楽しむことができるのもプレストならではの快適空間です。引用元:アエラホーム 公式HP
以前のバージョンより断熱性性能が格段に上がったPRESTO~さきがけ~。
外皮平均熱貫流率(UA値)が大きく下がり、三井ホームやスウェーデンハウスと並ぶ0.43まで改善されました。
また屋根部分にも高性能グラスウールを利用した外張りW断熱を施しています。
COSPAS(コスパス)

長期優良住宅を超省コストで実現
自由設計でありながら低価格を実現し、
さらに長期優良住宅の認定を受けられる高性能も実現した究極のコストパフォーマンス。引用元:アエラホーム 公式HP
ローコスト住宅のアエラホームの中でも更に低価格を実現したコストパフォーマンスが良いコスパスは、構造体の中に高性能グラスウールを入れる充填断熱工法を採用しています。
お風呂の床にも湿気に強い押出法ポリスチレンフォームを使用し、低コストとは思えない住宅を自由設計でかなえてくれます
AirRea

高気密・高断熱・高遮熱住宅との相性抜群!「全館空調換気システム」で我が家がまるでホテルのような住み心地に。
引用元:アエラホーム 公式HP
クラージュの性能を向上させているアエラホームの全館空調換気システム「エアリア」。
このエアリアはハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーで2年連続 特別最優秀賞を受賞するなど、省エネ性の高い住宅システムとして認定されています。
LowEアルゴンガス入りのトリプルガラスと併用し、家中どこにいても温度差の無い家を実現。高性能ダブルエアフィルターで花粉、アレルゲン、PM2.5などの侵入を防いでくれます。
エアリアはエアコン4台を稼働する家より低い光熱費で全館を24時間冷暖房することを可能とし、太陽光発電システムを搭載すればさらにランニングコストを抑えることが出来るようになります。
デザインバリエーション

アエラホームが誇るデザインバリエーションは、「モダン、セントラル、ブロック、和、翼、雅」と全体的に和モダン寄りの家が多いのが特徴です。
中庭をつくり、和室の窓から緑を眺めるデザインを多く取り入れているアエラホームのデザインは、シンプルだけど遊び心のある家が多くあります。
アエラホームの口コミと評判をすべて暴露
それでは実際にアエラホームで注文住宅を建てた人はどのように感じているのでしょうか?
アエラホームで実際に注文住宅を建てた8人にアンケートを取り、 口コミ・評判だけでなく坪単価なども教えてもらいました。
集計結果
- 満足したと回答した人:7人
- 不満があったと回答した人:1人
まずは満足したと回答したアンケート結果を紹介していきます。
アエラホームの良い口コミや評判
坪数:70坪
坪単価:32万円
注文住宅の総額:3000万円代
<担当者のサポートがとても手厚かった>
営業の方がいつでも相談に乗ってくれ、様々な手続きも代行して貰えました。
営業の手を離れているような打ち合わせ(内装とか)でも、同席してアドバイスをしてくれたりもしました。
また次世代住宅ポイント関連や太陽光関連の補助金申請書類も市に提出してもらったりして最後までとても親切にサポートしていただけました。
坪数:60坪
坪単価:35万円
注文住宅の総額:3000万円代
<高気密高断熱で電気代も安い>
アエラホームは外張W断熱工法という独自の断熱工法を採用しています。これは柱や屋根の外側から断熱材で包み込む外張断熱、そして建物の内側に面する柱や梁に吹付断熱で加工することによりワンランク上の高気密高断熱を実現してくれます。
電気代もエアコン2台をフル活動しても月12,000円程度と非常に安くなっており助かってます。
坪数:60坪
坪単価:40万円
注文住宅の総額:1000万円代
<予算次第だけど自由設計が魅力>
アエラホームの自由設計は魅力的だけど、結局は予算次第かな?
凝った外観の家を建てたかったんですが、予算の都合上ちょっと妥協しました。
けど、その分設備にお金をかけたので、内装は満足しています。自動トイレに暖房付きお風呂、キッチンにもこだわりました。
最新設備を見るといろいろ追加したくなるので、計画をしっかり立ててから家を建てることをオススメします。
坪数:36坪
坪単価:42万円
注文住宅の総額:1000万円代
<口コミ通りローコスト住宅なのに断熱性能が良い>
ローコスト住宅と言いながら実は意外に高いとの口コミを見て胡散臭いので眼中になかったのですが、知人にアエラホームで建てた方がおり、参考にと家を見に行き、デザインや値段、断熱性能などとても好感が持て営業の方を紹介してもらいました。
営業の方は、とても親切で熱血漢な方で資金が少ない私達家族に対して、絶対に実現したい部分と諦めても良い部分とを上手く調整して下さり、予算内でマイホームを建てることができました。
坪単価も42万円くらいで他メーカーと比べてもお値打ちにできました。
住んでみて感じているのはアエラホームの売りは、お値打ちだけど、工法により断熱性能が高く、空気も綺麗で小さい子供やアレルギー体質の方でも安心して暮らせるところです。光熱費もマンションに住んでいた頃よりも安く過ごせています。
坪数:42坪
坪単価:40万円
注文住宅の総額:2000万円代
<引き渡し後も何度も訪問してくれた>
会社の同僚や古くからの知人の紹介で一度話を聞く程度の気持ちで行きました。あまり聞いたことのない会社だったので大丈夫かなと思いながらでしたが、最終的にはここに任せてよかったと思っています。
よりよく住めるような形への提案、不安がないようにと現場への下見など様々なことを提案してくれました。
こちらからの要望へも応えるように多くの相談に乗ってくれて引き渡し後も何度も足を運んでくれたので大満足です。
坪数:38坪
注文住宅の総額:2000万円代
<担当者・スタッフの対応が良かった>
親切に対応して頂き、大工さんもとっても丁寧にやってくれて満足しました。
主人の仕事が終わってから、夕方から打ち合わせに出向き、夜まで打ち合わせが長引いても丁寧に満足いくまで話しに付き合って頂きました。
ただ、残念だったのが自宅を購入してしばらくした後に隣の人もアエラホームさんから家を買ったのですが、隣の家のプランと我が家のプランを比べると若干隣の家の方がオプションが良かった気がする。それ以外は満足している事の方が多いです。
ローコストなのに断熱性能であることはもちろん、営業やスタッフの対応に満足したとの口コミ・評判が多いですね。
続いて不満があったと回答したアンケート結果を紹介します。
アエラホームの悪い口コミや評判
坪数:30坪
坪単価:60万円
注文住宅の総額:2000万円代
<坪単価が思ったより高かった>
アエラホームは家の外観が気に入っていたので決めました。
実際に立ててみると、大変おしゃれな外観で周りの人から素敵な家だと褒められます。
しかし坪単価が40万から50万円程と考えていましたが、実際には60万円程かかりました。けれども大手のハウスメーカーで建てると、もっと費用がかかってしまうと思うので、結果的にはアエラホームで建てて良かったと思っています。
不満があったのは「思ったより坪単価が高くなった」という点でした。
ですが、結果的にアエラホームで注文住宅を建てたことは後悔していません。
ローコスト住宅のアエラホームだからおしゃれな外観でもこの坪単価におさめられたということですね。
続いては一条工務店で実際に注文住宅を建てた人に、さらに詳しくインタビューしてみました。
実際の見積書、間取り写真などのと合わせて紹介していきます。
アエラホームで注文住宅を建てた実例・価格を紹介
アエラホームで注文住宅を建てた方に
- アエラホームを選んだ理由
- 実際の価格と坪単価
- 間取り
など実際に建てた人にしかわからない評判や口コミをインタビューしてみました。
実例はかなり参考になるので、ぜひご覧ください。
アエラホームで建てた人のプロフィール
今回インタビューさせていただいた方のプロフィールを簡単に紹介します。
<アエラホームで注文住宅を建てたmemiさんのプロフィール>
- お住まい:宮城県富谷市
- 家族構成:夫婦と子供2人の4人家族
- 世帯年収:500万円
- ハウスメーカー:アエラホーム
アエラホームを選んだ理由
さっそくインタビューの内容をまとめていきます。
Q&A形式で質問に回答していただきました。
Q1.一条工務店を選んだ理由は何だったのでしょうか?
高気密高断熱の仕組みなどをしっかりと教えてくれたからです。更に、実際の検査結果などを参照しながら、机上の空論ではない高気密高断熱性を証明してくれた点で信用が置けると思いました。実際に営業さんや店長さん(アエラで建てたそうです)の年間の光熱費の明細も見せてもらいました。

Q2.比較したハウスメーカーを教えてください。
Q3.比較、検討したハウスメーカーを選ばなかった理由はありますか?
こだわったポイントと選んだ商品
Q4.次に注文住宅を建てた際にこだわったポイントはありましたか?
Q5.選んだアエラホームの商品はなんですか?

PREST〜さきがけ〜で建てた実例と価格
Q6.i-smartの坪単価と注文住宅の総額を教えてください。
- 土地代:1000万
- 建物代:1500万
- 付帯工事費:340万
- 用意していた頭金:300万
- 住宅ローンの借り入れがあれば:有
- 月々の支払額:8万5000円
- 坪単価:39万8000円
Q8. 坪単価はいくらでしたか?
※坪単価の注意点
坪単価は、建物本体工事価格÷延床面積=坪単価になります。
ただし、坪単価には付帯工事費は含まれておりません。
付帯工事費を加えた真の坪単価は約60万円となります。
なので、坪単価だけではなく付帯工事費などもしっかりと確認するようにしましょう!
Q9. 予算の関係で諦めたことはありますか?
見積書で見る金額
実際に建てた注文住宅の見積書も見せてもらいました!


間取り・設計図
続いて、アエラホームのプレストで建てた注文住宅の間取り図を見せてもらいました!
1階間取り図

2階間取り図

次にくまモンさんがセキスイハイムで建てた注文住宅の間取りや土地情報はこちら。
- 間取り:3LDK
- 土地面積(㎡と坪数):227.94㎡(68.95坪)
- 建て坪(㎡と坪数):109.31㎡(33.07坪)
- 延床面積(㎡と坪数):101.86㎡(30.81坪”)
注文住宅完成後の写真
実際に家ができたときの一部の写真を撮影して送って頂きました!


アエラホームの良かった点と悪かった点
最後に、一条工務店で注文住宅を建てて、良かったと思えた点、ここは惜しいと思った悪かった点を聞いてみました。
Q8.アエラホームを選んで良かったと思うことを教えてください。
Q9.アエラホームを選んで悪かったと思うことを教えてください。
Q10.アエラホームの担当者、営業マンはどうでしたか?
Q11.アフターフォローで良かったことや悪かったことを教えてください
住んで一カ月くらいに点検がありました。不安だと思う点や。ここってこれでいいの?という点などをチェックしていただきました。元職人?の方がチェックをしてくれるのですごく安心でした。気さくな人で、子どもたちがなつきまくりました。その方ではわからないメーカー関係のものもすぐに連絡を取ってくれて、仕事が早いなあ!とおもいました。
アエラホームを検討している人へのアドバイス
最後にアエラホームで注文住宅の建築を検討している人に向けて、実際に建てたmemiさんからアドバイスを頂きました!
Q12.最後に、アエラホームを検討している人にアドバイスをお願い致します。
注文住宅を建てるときは営業さんなどの人柄で決めてはいけないと思います。なぜなら、担当の方はいずれ辞めていくかもしれませんが、家は一生過ごす場所だからです。
ということで、しっかりと沿い家自体がイイと思ったらメーカーさんを決定したらいいと思います。
アエラホームは高気密高断熱です。これの検査はクロスを貼ったり各部屋のドアを付ける前にやります。(ほかの会社は最終段階でやります。そりゃ気密性があがりますよね)信用できる高気密高断熱です。

アエラホームの資料請求とまとめ
アエラホームで家を建てて良かったと思える感想の中で、高気密・高断熱、そしてランニングコストの低さがあげられていました。
アエラホームで家を建てた方の口コミを見ていても、評判の物が多くローコストなのに大手メーカーと劣らない家として評判高いように見受けられますが、必ず事前によく調べることは必要です。
展示場に足を運ぶのも大事ですが、人の意見を聞くとどっちも良く見えてきちゃいますよね。
上記の口コミでもあったように、アエラホームと同じローコスト住宅メーカーのタマホームと違いを事前に見比べるなど、複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討してみましょう。
カタログやパンフレットは無料で請求できるので、しっかりと予備知識をつけてから展示場に足を運んでみてくださいね。
迷っているなら一度はモデルハウス展示場へ
注文住宅を建てる際、一番大事なのは【あなたの理想に合ったハウスメーカーや工務店に出会えるかどうか】です。
予算、間取り、ライフスタイル、将来のイメージなどを直接お伝えして、そこを理解していただくメーカーさんと出会いたいですよね。
そのためには、モデルハウスの展示場に直接伺ってみましょう!

アキュラホームでは、
- 家族の理想に寄り添う『完全自由設計』の住まい、
- 『オンリーワンの注文住宅』ずっと美しく、ずっと住み心地のいいデザイン、
- これからの暮らしのスタンダード『新生活様式の住まい』
を大切にしているハウスメーカーです。
全国各地で行われているハウスメーカー展示はもちろん、
実際に目的や予算に合わせたカタログ資料の請求も可能です。
ケース別 無料カタログ請求サイト
無料カタログは、家づくりスタートの第一歩!
ハウスメーカーや工務店を選ぶために活用できる最大の武器になります。
まずは、あなたのご家族の理想や予算に合うカタログをチェックするところから始めましょう。

建てたい注文住宅の予算が決まっている方は、予算に合ったハウスメーカーや工務店のカタログだけ集めることが可能。
予算よりも少し高めのハウスメーカーのカタログも家づくりの際に参考になるので、予算の1,000万円前後までのカタログを集めるのがおすすめ!
CMでもお馴染みのLIFULL HOME’sのカタログ請求サイトで、間取り集や実例集も参考になるカタログが無料で貰えます。
LIFULL HOME’sの人気のハウスメーカー・工務店ランキングから選んでカタログを集めることができます。
どんなハウスメーカーが人気なのか?なぜ人気なのか?
カタログ請求して調べてみると、理想のハウスメーカーに出会えるかもしれません。
多くの方から指示されている理由を探ってみるのに最適です。
タウンライフでは無料で間取りプランを作成してくれるサービスが人気です。
ハウスメーカーや設計事務所によっては間取り図を作成するのに数万円かかる場合があるので、無料で作成してもらえるのはとても有難いサービス!
作成してもらった間取りプランをみて、夢のマイホームのイメージを膨らましておくと家づくりもスムーズに進みます。
月々の支払い額から予算をシュミレーションして、どれくらいの予算になるかの計算ができます。
賃貸の支払額などを入力すれば、今と同じ支払いでどれくらいの予算の注文住宅を建てることが可能かの目安にもなります。
まだ予算が決まっていない場合はLIFULL HOME’sの簡単シュミレーションを活用して、シュミレーション結果からカタログを集めるのがおすすめです。