注文住宅を建てようと思ってネット検索していると、クレームの多いハウスメーカーについてよく目にしませんか?
気に入ったハウスメーカーがあって口コミを調べていても、
- 家には満足しているが、施工後連絡をしても対応が悪かった
- 悪い営業に当たってしまいプランを押し切られてしまった
- モデルハウスが気に入って契約したが後から調べたら評判が悪いメーカーだった
等々、不安になるような噂ばかりが聞こえてくることも。
「自分達のマイホームを建てるならこのハウスメーカーがいい!」
と決めていても、実際建てた人の意見が良くないとどうしようか迷ってしまうものです。
ネットでの評判って本当に全部信用してもいいものなのでしょうか?
今回は、クレームの多いハウスメーカーについて調査したので、その評判が悪い理由と実際の声を比較・検証していきましょう!
クレームの多いハウスメーカーの評判や口コミ
それではまず、ネットで調査した結果についてです。
掲示板やTwitter等での口コミを調べた結果、クレームの多いハウスメーカーとしては特に、
- 一条工務店
- 積水ハウス
この2社の名前が挙がっている事が分かりました。
どちらも有名なハウスメーカーですが一体どういった点が悪いと評価されているのでしょうか。
実際にそれぞれの口コミを見ていってみましょう!
積水ハウスの悪い評判や口コミ
HN:とくめいさん
立てた家自体はしっかりしていますが、点検のスタッフがありえないほど最悪でした。
初年度にいそがないからと修理をお願いしていたところはとうとう10年間なおしてもらうことはありませんでした。
何年目の点検かは忘れましたが、こなかった年もありました。
天下の積水さんがこれかと、がっかりです。
同時期にパナホームさんで家を立てた友人のところはきちんと点検もしていたようで、高いお金を出してまで積水にしなくてもよかったのではないかと思っています。
一人のスタッフのせいで積水ハウスに対するイメージや信頼感が最悪のものとなりました。
点検に来なかった言い訳もありえないものでした。
怒りしかありません。
二度とこの担当者に連絡してきてもらいたくないです。
こんないいかげんなアフターサポートしかできないようだと信用問題に関わると思います。
アフターサポート☆は1からしか付きませんが、気持ちの上では-5です。
引用:みんなの評判ランキング
HN:ぷぷぷさん
私がこのハウスメーカーを選んだ理由は、やはり保証がきちんとされていて、信頼性があるということです。
しかし、建具やキッチンなど、家を建てる際に一緒に購入する物は、積水ハウスの提携会社から選ぶことが決まっていました。
積水ハウスが提携していないところから購入するとなると、保証が効かなくなるということでした。
それにより、デザインなどは、ある程度一般的なタイプのものになると思います。
間取りも、意外と保証という面で、出来ない間取りがありました。
デザイン性の高い家を建てようとなると、工務店とかのほうが融通がきくと思います。
引用:みんなの評判ランキング
HN:エイキチさん(神奈川県)
10年を過ぎたところで雨漏りしました。
高い割にはこの程度の商品なんですね。
積水ハウス最悪です。
他のところも心配になります。
これで何十年も保つのでしょうか?
人生で一番高い買い物が欠陥でした。
かなりショックです。
引用:みんなの評判ランキング
積水ハウスは超大手だけあって営業さんが自信過剰??とりあえずイケイケで引いてしまった…僕は地元のハウスメーカーにお願いしました。あと親戚が宮城県で建築会社に勤めてますが??どうですか?
— ともきち (@TomokichiU) September 14, 2020
積水ハウスの我が家。築4年も経って無いのにリビング天井に亀裂。
振動などで亀裂が入ることがあるらしい。
別に道路沿いでもないし地震もないのに。
軽量鉄骨平家です。
建築予定の皆さん、気をつけて。修理は有償らしいです。#ヒビ #欠陥 #新築 pic.twitter.com/bhCoKOk9Ru— まさとも (@masatomogonta) February 26, 2020
積水ハウスの悪い評判として多かったのは、アフターサービスや施工面、営業に対する意見でした。
契約後に内装の面で思い違いがあり後悔しているという人もいるようです。
一条工務店の悪い評判や口コミ
HN:検討していた人さん(大阪府)
一条工務店を含めて積水ハウス、住友林業などハウスメーカーを検討しています。
一条工務店の営業さんは
「キャンペーンがたまたまほんとにたまたま今日までなので、今日契約したらいくら安くなる。
もしこの契約を解約するとしても印紙代の2万円だけ損するが他に解約金はかからず、今のお得な状態をキープしていただける」
というようなエステか何かの押し売りのような強引な営業手法に驚きました。
一生に一度の買い物を今日契約すれば安くなるといった信じられない営業手法に不信感をいだきました。
色々と検討することがある家という買い物に対して、あの営業手法では今後の対応も悪いのが想像できましたので、やめました。
他の積水ハウスや住友林業では考えられないことのように思います。
引用:みんなの評判ランキング
HN:勘弁してほしいさん(兵庫県)
浴室用水栓の交換見積りを5カ月前に依頼しましたがいまだに来ていない。
※施工費 15,000円、産廃処分費 6,000円は最近教えてもらったが高くない?
一条だけ時間が止まっているかのよう。
全くやる気なし。
他のハウスメーカーなら考えられないと思います。
アフターも一条でと考えているなら止めた方がいい。
引用:みんなの評判ランキング
HN:きなこもちさん
住宅展示場で一条工務店の家の作りがとても良いと感じたので、選びました。
子連れでいつも打ち合わせもばたばたしてしまうのですが、スタッフさんや営業さんが良くしてくれて、好印象を持ちました。
しかし、いざ契約を済ませて、着工すると、実際お願いしていた断熱材が手に入らず、やむなくグレード下のものに変えたり、
設計図がまちがっていたのか、家を敷地に対してななめに建てられたりと、
もちろん謝罪や差額返金などはありましたが、自分たちのマイホームなのに何かと妥協することが多く、少しがっかりしています。
引用:みんなの評判ランキング
#一条工務店 1年半住んでみて感じた、良いところと悪いところ。総合的には良い買いものだったと感じる。
【良いところ】
・床暖房 ※超オススメ
・ロスガード(換気システム)
・標準で収納多い
【悪いところ】
・建具が安っぽい
・親子ドアがガタガタ(こんなものですと言い張る)
・床が傷つきやすい— tk415523 (@tk415523) September 27, 2020
そういえば、この前一条工務店の営業担当が2ヶ月検診に来たとき「パナソニックのこのナノイーっていう脱臭機器は二年くらいで異音が出てメーカー修理になること多いんですよね。当然無償なんですけど…」とは言ってたけれど二年で壊れるもん着けるなwww pic.twitter.com/ju3ONrkcBD
— かなめおじいちゃん (@ad_tjv2) September 26, 2020
一条工務店でも主にアフターサービスや営業の対応に対する悪い評判が多いようです。
施工後に設備の面で不満が出てきた、というパターンもいくつか見られました。
実際に積水ハウスや一条工務店の評判を集めてみた
続いて実際にアンケートを集計することでネット上での評判が本当なのか調査しました。
積水ハウスと一条工務店で家を建てて満足しているか、不満があるかについての結果は次の通りです。
満足している | 不満がある | |
---|---|---|
積水ハウス | 95.7% | 4.3% |
一条工務店 | 78.6% | 21.4% |
この結果から、どちらのハウスメーカーで建てた場合もほとんどの人は満足しており、不満を持っている人の方が少ないという事が分かります。
特に積水ハウスは目立ったマイナス点はありませんでした。
一条工務店は金額が多少気になったという意見はあるものの、性能に関する評価は高く、問題とされていたアフターサービスも満足しているという声の方が多く見られました。
それでは実際には、具体的にどういった口コミや評価があったのでしょうか。
メーカー毎に見ていきましょう。
積水ハウスの実際に集めた口コミと評判
実際に積水ハウスで注文住宅を建てた人による良い口コミと悪い口コミを紹介していきます。
積水ハウスの良い口コミや評判
坪数:35坪
坪単価:90万円
注文住宅の総額:3000万円代
<商品も人も良かった>
何社か検討したが積水ハウスにした。
商品力も良かったが、デザインが気に入った。
他のメーカーより質は高いと思う。
営業マン、設計マンも能力が高い人が担当してくれたと思う。
商品も人も良かった。
価格は高かったが意外と他の会社も似たような価格になっていた。
最初は安いが積み増してくるメーカーもあったが、積水ハウスは最初からブレが少なかった。
坪数:40坪
坪単価:85万円
注文住宅の総額:3000万円代
<アフターサービスが充実ですぐに対応してくれる>
アフターサービスが充実しており、すぐに対応してくれるので本当に助かっています。
毎年、年始には必ずカレンダーを持って未だに担当者さんが挨拶に来てくれます。
家を建てた後でもそういった心配りが出来るハウスメーカーさんは中々ないと思うので顧客を本当に大切にしてくれるんだなぁといつも感じます。
もしまた家を建てる機会があれば絶対に積水ハウスで建てたいです。
友人や身内にも心からお勧め出来るハウスメーカーさんです。
坪数:50坪
坪単価:70万円
注文住宅の総額:4000万円代
<商品・デザイン・センス・アフターケアが良い>
他のハウスメーカーに比べ積水ハウスは値段が高いとは聞いていたが、
建物自体のグレードが高く、デザイン等も良くて、インテリアコーデイネーターの人もセンスがよく、
設計者の方もこちらの要望を良く受け入れてくれてベストに近い家を建てることが出来た。
値段が高いだけの価値はあったと思う。
建築後のアフターケアもちゃんとしてくれていたし、さすが一流メーカーだと思った。
比較して建築費用が安いメーカーもあるが、費用を節約してなるべく良い家を建てるか、
多少高くても納得の行く家を建てるかは人それぞれの事情や、家に関する考え方等もあり、
それぞれの考えや経済的状況によって決まれば良いと思う。
坪数:35坪
坪単価:120万円
注文住宅の総額:4000万円代
<建てた後の1年は手厚いフォローがあり安心>
建てた家の性能はもちろん。
営業マン、設計士、その他のスタッフ、家の完成までに関わる全ての社員に教育がとても行き届いていると感じました。
家を売ったら終わりではなく、建てた後から本当のお付き合いが始まるなという印象です。
特に、建てた後の1年は手厚いフォローがあり、実際住んでみて不明な点、不具合など担当者にすぐに相談できます。
月に1度訪問もあり、色々と相談させてもらいました。
坪数:30坪
坪単価:80万円
注文住宅の総額:2000円代
<納得できるまで設計図を書いてくれアドバイスもくれた>
何度も納得できるまで設計図をかいてくれて最終的には風水の観点からも確認してすごしやすさをいっしょに追求してくれました。
花粉症でも部屋干しができるように器具をとりつけてくれたり窓の位置も気にして風の通り道を考えてくれたり
使いやすいコンセントの数や位置までこだわってアドバイスしてくれたのがよかったです。
坪数:50坪
注文住宅の総額:2000万円代
<営業マン・建築家の対応がよかった>
このハウスメーカーに依頼して良かった点として定年退職後の住みかとなる家で、これからの長い人生を営業マンが相談にのって下さりとても満足しています。
希望の家完成に向けて、一緒に色々なアイデアを出し合い、何度も話し合いをして下さったこと感謝しています。
プロ建築家の考えもすごく参考になり、想像した以上の家が完成しました。
1人の営業マンだけではなくご縁があり嬉しく快適で安全な暮らしで怪我のないように段差も無くし、収納棚を多くすることで家具を少なくでき、
地震による家具転倒の事故も 無くすこともでき、住み心地良い家を建て住めることができました。
悪かった点は一切ありません。
坪数:34坪
坪単価:70万円
注文住宅の総額:4000万円代
<内覧会をするのを条件に外壁を安くしてくれた>
自分たちが建てたい土地が積水ハウスさんの土地だった事が建てる理由でした。
有名メーカーさんですし、最初から安心感はありました。
当時外壁の最高クラスだったダインコンクリートを使って建てていただきました。
しかもお安く。
その代わり、内覧会をする事が条件でしたが、自分たちは全然家を見られるのが嫌ではなかったのでむしろありがとうございますという感じでした。
こんな感じで、良いところばかりで、悪いところはなかったと記憶してます。
性能に関することはもちろん、営業や家の完成までに関わるスタッフの対応、アフターサービスに満足しているという口コミと評判が多いですね。
続いては不満があったと回答したアンケート結果を紹介します。
積水ハウスの悪い口コミや評判
坪数:43坪
坪単価:60万円
注文住宅の総額:3000万円代
<外構内容の割に値段が高い>
【良い点】
流石の積水ハウスといったところか、基礎工事などは相当しっかりしていて、地盤の硬いところまで掘り込み、石柱を42本入れるというこだわりぶり
締め切ると小蝿1匹の侵入すら許さない気密性
それ故に、防音も少し高めの印象
別の部屋同士の音も聞こえづらい
【残念な点】
外構工事に関しては、自然との調和というこだわりで駐車場にできるスペースが狭くなったり、コンクリートをあまり入れてくれなかったりする割にかなり値段が高い
こだわりの基礎工事は素晴らしいが、故に、他のハウスメーカーと比べ、完成まで倍以上時間がかかることもある
不満があったのは「外構工事」と「完成までの時間」でした。
ですが、残念な点と共にいい点も答えており積水ハウスで注文住宅を建てたことを後悔していない様子が伺えますね。
一条工務店の実際に集めた口コミと評判
次に実際に一条工務店で注文住宅を建てた人による良い口コミと悪い口コミを紹介していきます。
一条工務店の良い口コミや評判
坪数:35坪
坪単価:75万円
注文住宅の総額:3000万円代
<購入時の担当者の対応が良かった>
良かった点、住んでから何か困った事があった時に担当者に連絡したら、どんな小さな事でも対応してくれた。
希望する様な土地がなかなか見つからなかったが、時間をかけて、色々な土地を探して紹介してくれた。
悪かった点、最初に購入した時の担当者が転職してしまって、そこから新しく担当になった人があんまりフォローをしてくれなくなった。
坪数:32坪
坪単価:70万円
注文住宅の総額:2000万円代
<営業担当の対応が良かった>
営業の担当の方の対応が非常によかったです。
販売知識が豊富なのはもちろん、打ち合わせ自体もこちらの都合に合わせて頂き非常に助かりました。
こちらの注文内容も、ポイントは抑えつつ、総額があまりにも大きくならないように配慮を頂き、バランスのいい内容の家を建てることが出来ました。
実際に一条工務店で建てて、住んでいる方の家の訪問もあり、住んでからのイメージを膨らませながら打ち合わせをすることが出来ました。
坪数:36坪
坪単価:62万円
注文住宅の総額:3000万円代
<予算内でやりたいことができた>
良かった点:全館床暖房のため、冬場は暖かいです。
他社の見積もりと比較しても、予算内でやりたいことができました。
太陽光も積載しているので、光熱費の負担が軽減されました。
悪かった点:寒い日に外に出るのが億劫になります。
夏はとても暑いです。
正直外観のデザインは妥協しました。
また、自社製品で賄っているところが多いので、家のなかのオプションなども選択肢が少なかったりしました。
坪数:45坪
坪単価:50万円
注文住宅の総額:3000万円代
<工場見学会のおかげで良い選択ができた>
工場の見学会があり、工程、耐震実験等の詳細の説明が有った。
そのなかで、日本間の柱を自分で選択出来、各種インテリアも実際に確認できる等、単にカタログのみでなく、実際に物を見れる事は有益であった。
また、コマーシャルをしない代わり、使用する材料は高級で、同時に検討した住友林業よりもメリットがあった。
また、実際の家もモデルハウスで確認した内容とのギャップが少なく、良い選択をしたと考えている。
坪数:36坪
注文住宅の総額:2000万円代
<設計まではほぼ100点だった>
夫婦であれこれ思い描いていたイメージを、担当と設計担当の方がきちんと聞いてくれてできることとできないことをはっきりいってくれました。
出来ないことも代替案をだしてくれて満足のいく話し合いができたと思います。
また、一条は設置するキッチンや収納等の実物を見せてくれる見学会があったので、自宅に入るキッチンやバスルームを選ぶ際は助かりました。
設計まではほぼ100点なのですが、建設が始まってからは『?』が浮かぶことが多々ありました。
まず、増税前だったことで工期が三回ほど伸ばされたことです。
まぁ仕方がないと言えば仕方がないのですが。
あと、見学させてもらったときに引き戸が逆についていて指摘しても引き渡し時になおっていませんでした。
引き渡しの際には、中に入ったらホコリがそのままで靴下が黒くなったので急遽担当業者にもう一度してもらいました。
また、住みだしてからは風呂場の扉(引き戸タイプ)が閉まらない(下はしまっていても上に隙間があったり、鍵がかからない)、トイレのドアも同様。
それらの苦情を伝えても当時の担当(営業さんとは別)の対応がまったくで、旦那がぶち切れてエリア担当の偉い方から謝罪を頂いてしまいました。
それからは今のところ平和ですが、設計施工までは良かったんです。本当に。
坪数:37坪
坪単価:65万円
注文住宅の総額:2000万円代
<説明が丁寧で細かな連絡をしてくれた>
非常に丁寧な説明があり、建築工程も随時連絡があり、写真で報告もありました。
ほとんどの質問にも真摯に対応いただきました。
膨大な量の決め事があり、業者側と食い違う点も多々あり、言った言わないでもめることがありました。
また、一条工務店固有の製品を使用することがあり、例えばLED照明等は、すぐに故障を何か所も起こしてしまい交換が必要になったりしました。
坪数:31.2坪
坪単価:50万円
注文住宅の総額:3000万円代
<細かなところまで対応してくれた>
やはり大手のハウスメーカーということもあり、細かいところまで対応して頂けました。
こういったものもある、とこちらが知らないオプションを出してもらえて、便利なもの、有用なものを自身で予定していた以上に採用することができました。
趣味が合うのかわかりませんが、デザイン案やレイアウト案をいくつも出してもらった中で、基本的にどれも良かったと、記憶しています。
担当者の対応に満足したとの口コミや評判が多いですね。
しっかりと話を聞いてくれ、こちらの希望を叶えようとしてくれる様子がわかります。
工場見学もあるようで、実際にものを見てから選べるというのは完成後のギャップも少なく安心ですね。
続いては不満があったと回答したアンケート結果を紹介します。
一条工務店の悪い口コミや評判
坪数:30坪
坪単価:65万円
注文住宅の総額:5000万円以上
<打ち合わせが少なく予算より高くなった>
アフターフォローがよい。
きちんと修繕してくれる。
全館床暖なので冬は過ごしやすい。
キッチンが使いやすい。
予算より高くなった。
外構は別会社なので差が出る。
打ち合わせの時は余裕と言っていたのに、実際出来上がったら狭くて車を買い換えることになってしまった。
今思えば打ち合わせが少なかったのでもう少し色々考えたかった。
坪数:40坪
坪単価:55万円
注文住宅の総額:3000万円代
<営業の方がやや強引だった>
住宅の性能や金額面については非常に満足でした。
ただし、対応してくださった営業の方にやや強引なところが見られ、契約や打ち合わせの際も自分の意見で強引にその場を進めようとされるところがありました。
そのため、楽しいはずの仕様決めの打ち合わせも何だか憂鬱になってしまいました。
家自体は自分たちの理想を叶えられ住んでからの不満はありません。
坪数:30坪
坪単価:55万円
注文住宅の総額:2000万円代
<値段が高かった>
よかった点:ローンがくみやすかった。
契約を結んだらとんとんびょうしですすんでいった。
引き渡しまでもとても早くかんじれた。
家は建て売りと違いメーカーだけあって頑丈な気がする。
悪かった点:値段が高かった。
もう少し安くてもよかった。
仕上がりまでがはやかったから作りが心配。
玄関がのレベルが少し傾いていた。
自分も情報を入れて棟梁ともっと会話をしておくべきだった。
任せきりにしていた。
不満があったのは「予算より高かった」と「営業マンの対応」でした。
ですが、どの方も満足している点も同時に回答しており一条工務店で注文住宅を建てたことは後悔していません。
やりたいことの優先順位を決め、担当者に明確に伝えることも大切になってきます。
ちなみに実際に一条工務店で注文住宅を建てた人の口コミや評判インタビュー、坪単価等の情報をまとめた記事もありますので、是非そちらも参考にしてみて下さいね。
「一条工務店で注文住宅を建てるのってどうなの?」 とハウスメーカーを色々と調べていたり、周りからの口コミや評判を聞いて気になっているかもしれませんね。 そこで、この記事では実際に一条工務店で注文住宅を建てた人の口コミや評判、坪単[…]
クレームの多いハウスメーカーの理由
以上の事から、クレームの多いハウスメーカーには次のような理由があると考えられます。
- 着工戸数に比例しやすい
- 大手ハウスメーカーの坪単価は高い
- 営業の対応が悪い
クレームというものは、分母が増えるほどその数が増えていくものです。
ネット上で積水ハウスと一条工務店の悪い評判が多かったのは2つのハウスメーカーがどちらも大手であり、着工戸数が多い事が関係していると思われます。
実際に積水ハウスと一条工務店で注文住宅を建てた人のアンケートでも満足したの回答が大多数で不満があったという人は少なかったです。
また、金額が高いというクレームは大手ハウスメーカーであれば坪単価が高い事が原因です。
それ以外に関しては営業の対応の悪さと打ち合わせ不足が影響しているのでしょう。
①着工戸数に比例しやすい
では具体的に大手ハウスメーカーの着工戸数はどれくらいなのでしょうか。
アンケートで回答があったハウスメーカーの内、上位3社をまとめたものがこちらです。
不満数はアンケートの全回答数の内不満が何件あったかを表示しています。
積水ハウス | 一条工務店 | セキスイハイム | |
---|---|---|---|
着工戸数 | 13,252 | 約13,000 | 10,200 |
不満数 | 1件 | 3件 | 1件 |
積水ハウス | 一条工務店 | セキスイハイム | |
---|---|---|---|
着工戸数 | 13,252 | 約13,000 | 10,200 |
不満数 | 23件中1件 | 14件中3件 | 10件中1件 |
(参照:住宅産業新聞社2019年度大手住宅メーカー 戸建て販売戸数)
住宅産業新聞社のデータによると、大手ハウスメーカーのランキングにおいては積水ハウスが全体の2位、積水化学工業(セキスイハイム)が3位にランクインしていました。
一条工務店はランキングに載っていませんでした。
ですが、公式HPの2019年販売戸数が訳13,000戸であることからも、実質積水ハウスに次ぐ着工戸数があることが分かります。
そして今回集計したアンケートについて、
- 積水ハウス:23件中1件
- 一条工務店:14件中3件
- セキスイハイム:10件中1件
の不満がありました。
この数字の割合と着工戸数を元に単純に計算しただけでも、
- 積水ハウス:576件
- 一条工務店:2,786件
- セキスイハイム:1,020件
の不満がある事が予測されます。
ここから考えても、ほとんど不満がないハウスメーカーでも着工戸数が多い分だけ悪い評価が集まりやすくなる事が分かるのではないでしょうか。
②大手ハウスメーカーの坪単価は高い
クレームとして多い「値段が高くなった」原因として考えられるのがこの坪単価です。
基本的に坪単価は大手ハウスメーカーであるほど高くなるイメージがありますが、実際のところ先程の上位ハウスメーカーにおける平均坪単価は次の通りです。
積水ハウス | 一条工務店 | セキスイハイム | |
---|---|---|---|
平均坪単価 | 約70万円 | 約55万円 | 約70万円 |
おそらく実際の坪単価はもっと高くなりますが、この表を見ただけでも基準が高いという事が分かります。
そして、何故大手ハウスメーカーで坪単価が高くなるのか。
それには次のような理由があります。
- CM等の広告費がかかる
- 住宅性能が高い
- 素材や工法へのこだわり
まず、CMの広告費ですが積水ハウスやセキスイハイムがここに当てはまります。
誰もが名前を知っているという事はそれだけ広告費用がかかっているという事です。
大手メーカーである以上それを避けることはできません。
また、住宅性能の高さはローコストハウスメーカー等と比べると大きな差があります。
一条工務店であれば高気密・高断熱が売りで、全ハウスメーカーの中でも№1の実績があります。
標準設備においても空調システムや床暖房など他のハウスメーカー以上の快適さを追求したものが揃っているので、値段が高くなるのも納得でしょう。
素材も国産のものにこだわっていたり、鉄骨造りであったりします。
ハイグレード住宅であるからこそ手を抜けない部分が多く、そこが実際に住んだ時の満足度に繋がってくるのです。
③営業の対応が悪い
アンケートにおいても最も目立っていたのもこの営業の対応についてのクレームでした。
打ち合わせ中の態度が良くないだけでなくアフターサービスについて等、直接ハウスメーカーとは関係のない部分での口コミが多いという印象があります。
特に悪い評判で見られた意見としては次のようなものがあります。
契約後の対応が悪い
最初はとても親切な営業だと思っていても、いざ契約が決まった後となると態度が一変。
- 契約後に金額を上乗せして住宅ローンでは払いきれないから現金で払ってほしいと言われた
- 打ち合わせを忘れられた
- 現場に一切顔を出さかった
等の態度の悪さについての意見が多く見られました。
施工後のアフターサービスが悪い
最初の説明ではしっかりとしたアフターサービスがあると話があったにも関わらず、
「いざ問題が起きて電話してみても担当が電話に出ない、いつまで経っても業者が来ない」
などの問題があるようです。
現場に入った業者の問題で住んでから問題が発生することはあるでしょう。
ですが、建てた後はもう関係ないと言わんばかりの対応を取られてしまったらハウスメーカーの評判にまで影響してしまいます。
契約を解除したら態度が変わった
営業の人柄の良さで仮契約を決めたのに、土地が見つからない等の理由で契約を解除した途端あからさまに態度が冷たくなったという意見も見られます。
契約を解除する手続きをしている間も相手はお客様である。
こういう意識をもって、誠実な対応を心がけてほしいものですね。
評判の良いハウスメーカーランキング
それでは最後に、実際に集めたアンケートを元に「評判の良いハウスメーカーランキング」をご紹介します。
(※このランキングは、「家を建てた人のおすすめ点数」、「平均坪単価」、「実際に家を建てた人の割合」に元に作成しています。)
順位 | ハウスメーカー名 |
---|---|
1位 | スウェーデンハウス |
2位 | タマホーム |
3位 | 積水ハウス |
4位 | 一条工務店 |
5位 | セキスイハイム |
1位のスウェーデンホームは実際建てた人の評価が高く、坪単価が52万円とおさえられていた点が評判が高かったようです。
2位のタマホームは平均坪単価が最も低い46万円。
なおかつ実際に家を建てた人が多かった点からこの順位となりました。
そして、今回クレームの多いハウスメーカーとして紹介していた積水ハウスと一条工務店も上位にランクインしている事からハウスメーカーとしての人気の高さが伺えます。
積水ハウスに関しては、実際に家を建てた人の数ではランキングトップでした。
そして評価点も高くアンケート回答数は圧倒的に多かったです。
このことからも、多くの人からおすすめされる理由がそこにあるように感じられました。
まとめ
クレームの多いハウスメーカーに悪い評判や口コミが多いのはなぜなのか。
それは、
- 着工戸数と住宅性能が高いことにより坪単価が高くなる
- ハウスメーカーとは関係ない点で営業の対応の悪さが大きく関わっている
という事が今回の調査で明確になりましたね。
性能が高く、住みやすい快適な家を建てるためにはその分お金がかかってしまうものです。
これから家を建てようと思っている方は、自分達が「価格」、「性能」等何に基準を置いているのかをはっきりさせて、自分に合ったハウスメーカー選びをしてみてください。